【信長ゆかりの地を巡る】愛知県の織田信長とつながるみどころスポット3選

こんにちは!
今回は、愛知県に点在する「織田信長ゆかりの神社や寺院」をご紹介します。

天下布武を掲げ、戦国の風雲児として歴史を駆け抜けた織田信長。彼の足跡は、今も愛知の地に数多く残されています。

ただの観光じゃ物足りない。歴史の空気を肌で感じたい――そんな方におすすめの、信長ゆかりの“静かな熱さ”を秘めた場所を訪ねてみましょう。


■ ① 岐阜信長神社(けんくん神社)|信長公を神社

🔍ここがポイント

  • 織田信長を神格化し、信長公を御祭神として祀る珍しい神社い
  • 京都にある建勲神社の名古屋版
  • 信長の勇姿を称える肖像画や遺物

📍基本情報

  • 所在地:名古屋市北区織田町3-3
  • アクセス:名鉄「上飯田駅」から徒歩約10分
  • 備考:境内は静かで、まるで戦国ロマンに浸るような雰囲気

📝ひとこと

信長ファンなら一度は訪れたい“聖地”。武将を「神」として祀る建勲寺は全国でも稀。京都まで行けなくても、名古屋でそのスピリットに触れられます!


■ ② 清洲城跡

🔍ここがポイント

  • 織田信長が本拠を構えた城「清洲城」の跡地
  • その城の守護神として崇敬されていた日吉神社もセットで
  • 清洲会議で有名な「清洲会議場」も近くに!

📍基本情報

  • 所在地(神社):清須市清洲2272
  • アクセス:JR清洲駅より徒歩15分
  • 備考:城址公園は整備されていて、天守風の建物も登れる!

📝ひとこと

清洲は、織田信長が天下統一への第一歩を踏み出した場所。城の周囲や神社の境内には、信長を感じさせる史跡が点在しています。


■ ③ 萱津神社(かやづじんじゃ)|織田信長が信仰した「漬物の神様」

🔍ここがポイント

  • 信長の母・土田御前が信仰していたとも言われる萱津神社
  • 日本で唯一、「漬物の神様」を祀る神社
  • 信長が兵糧の一部として漬物を重視し、戦勝祈願に訪れたという説も

📍基本情報

  • 所在地:あま市上萱津車屋19
  • アクセス:名鉄「甚目寺駅」より徒歩20分ほど
  • 見どころ:8月の「香の物祭り」は全国から参拝者が!

📝ひとこと

少し変わったテーマの神社ながら、信長が“食”にこだわった一面を垣間見られる場所です。歴史とグルメが交差する面白スポット!


■ まとめ|戦国の風、今も残る

信長の生涯はわずか49年。ですがその足跡は、愛知の各地に今も色濃く残されています。今回紹介した神社・寺院は、どれも信長の人物像に迫るヒントが散りばめられています。

  • 神として祀られる信長(けんくん神社)
  • 天下統一への始まりの城(清洲)
  • 戦に必要な“食”を見つめた神社(萱津)

週末の小旅行にも、歴史好きのお子さんとの学び旅にもぴったり。
信長の息づかいを感じに、ぜひ愛知の地を巡ってみてください。


ご希望があれば、次は「信長と桶狭間の戦いに関係する神社」「信長が寄進した仏像がある寺」などもご紹介できます!お気軽にお知らせください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました