【参拝に行く前に】端午の節句(たんごのせっく)とは?

――男の子の健やかな成長と厄除けを祈る伝統行事を徹底解説!――

端午の節句は「こどもの日5月5日)」として親しまれており、男の子の健やかな成長と武運、厄除けを願う日本の伝統行事です。もともとは奈良・平安時代の宮中行事に由来し、薬草で邪気を祓う日として行われていました。それが武家社会で「男子の成長を祝う日」へと発展し、現代の形へと受け継がれています。

本記事では、端午の節句の意味、飾り物の由来、神社と端午の節句の関わりなど、参拝前に知っておきたい知識をわかりやすくまとめています。


■ 端午の節句はいつ?

毎年5月5日
五節句の一つとして古くから定められた日です。


■ 端午の節句に込められた意味

端午(たんご)は本来「月の初めの午の日」の意味を持ちますが、後に「5月5日」と結びつき、さらに中国の薬草行事が伝わったことで、邪気祓いの日とされるようになりました。

現代の意味

  • 男の子の健やかな成長祈願
  • 厄除け・病気除け
  • 強くたくましい人格形成を願う日

武家文化と深く結びついており、鎧兜や武者人形を飾る風習が生まれました。


■ 端午の節句で飾るものと意味

● 鯉のぼり

鯉は「滝を登って龍になる」という登竜門伝説があり、
困難を乗り越える力強さの象徴

● 兜・鎧(よろい)

武士にとって命を守る大切な装備。
「身を守る」=子どもを厄から守るという願いが込められます。

● 武者人形・五月人形

英雄や鎧武者を模した人形。
強さ・勇気・魔除けの象徴

● 菖蒲(しょうぶ)

「尚武(しょうぶ=武を尊ぶ)」と同音で縁起が良い草。
また菖蒲の葉には邪気を払う力があるとされます。


■ 端午の節句に神社を訪れる理由

端午の節句自体は家庭行事ですが、最近では男の子の誕生や初節句の際に神社へお参りする家庭も増えています。

● 神社へ行く目的

  • 初節句の報告と感謝
  • これからの健康祈願
  • 家族の厄除けを願う
  • 子どもの名前で御祈祷を受けることも可能

ご祈祷を希望する場合は、事前予約が必要な神社が多い点に注意しておきましょう。


■ 端午の節句の伝統食

● 柏餅

柏は「新芽が出るまで古い葉が落ちない」→家系が途切れないという縁起。

● ちまき

中国由来の厄除けの食べ物。
災いを遠ざける意味が込められています。


■ 端午の節句に向けて準備するもの

  • 鯉のぼり
  • 兜・五月人形
  • 室内飾り(武者人形など)
  • 菖蒲湯の準備
  • 柏餅・ちまき
  • 初節句なら神社での御祈祷予約

■ まとめ

端午の節句は、単なる季節の行事ではなく、
**「子どもが無事に成長しますように」**という親の願いを込めた大切な祈りの日です。

鯉のぼりや兜にはそれぞれ深い意味があり、家庭の飾りに加えて神社への参拝を行うことで、より祈りと感謝の気持ちが深まります。

初節句を迎えるご家庭は、ぜひ神社で子どもの健やかな成長をご祈願し、節句の文化や風習もあわせて楽しんでみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました