古来より、日本の山には「人ならぬ者」が棲むと信じられてきました。
その代表的な存在が――天狗(てんぐ)。
天狗は、恐れられる妖怪であると同時に、修験道の守護者・山の神の使い・人を導く霊的存在としても崇められてきました。
今回は、そんな天狗たちの種類や起源、全国に伝わる伝説、そして祀られている神社・寺院について詳しく解説します。
■ 天狗の起源と由来
「天狗」という言葉の最古の記録は、『日本書紀』に登場します。
そこでは、天狗は「天の狗(あまのいぬ)」と書かれ、中国の星宿(彗星)に由来するものとして描かれています。
しかし、日本において天狗は、次第に仏教や修験道の影響を受け、**山岳修行者(山伏)**の姿と習合していきました。
その結果、「山に住み、人々を戒め、時に人を導く霊的存在」として信仰の対象となっていったのです。
■ 天狗の種類
天狗は、一種類ではなく、性格や姿によって大きく二つに分けられます。
① 大天狗(だいてんぐ)
- 赤い顔に長い鼻、羽団扇(はうちわ)を持ち、山伏のような姿をしています。
- 高位の天狗で、山々を守る「山の主」的存在。
- 知恵や武芸に優れ、人間に法や修行を教えることもあるといわれます。
- 有名な例:鞍馬山の僧正坊(そうじょうぼう)、飯綱山の飯綱三郎天狗など。
② 小天狗(こてんぐ)
- 烏(からす)のような嘴を持ち、黒い羽を広げて飛ぶ姿で描かれます。
- 大天狗に仕える従者的な存在で、人間の村にいたずらをすることもあります。
- 烏天狗(からすてんぐ)とも呼ばれ、修験者の象徴とされます。
■ 有名な天狗たち
日本各地には、特定の山に棲むとされる名のある天狗が存在します。
| 天狗名 | 所在地 | 特徴・伝説 |
|---|---|---|
| 鞍馬山の僧正坊 | 京都府鞍馬山 | 牛若丸(源義経)に剣術を教えたとされる大天狗。天狗の総帥ともいわれる。 |
| 飯綱三郎天狗 | 長野県飯縄山 | 魔術・兵法を司る天狗。飯綱信仰として修験者に崇拝される。 |
| 大峰山の前鬼・後鬼 | 奈良県大峰山 | 修験道の祖・役小角に仕えた鬼神。天狗に近い性格を持つ山の守護者。 |
| 高尾山の飯縄大権現(高尾山天狗) | 東京都八王子市 | 烏天狗と大天狗の二体が象徴。登山安全・厄除開運の神として有名。 |
| 英彦山の彦山権現天狗 | 福岡県英彦山 | 九州の修験道の中心地。山伏の守護神であり天狗伝承の宝庫。 |
| 比叡山の法性坊 | 滋賀県比叡山 | 延暦寺を守護する天狗として知られる。僧侶の戒めの象徴。 |
| 愛宕山の太郎坊天狗 | 京都府右京区 | 火伏せ・厄除けの神。人々の願いを叶える善神として信仰。 |
■ 天狗が祀られている神社・寺院
◎ 鞍馬寺(京都府京都市左京区)
- 天狗伝説の聖地。
- 牛若丸が鞍馬山の僧正坊天狗から剣術と兵法を学んだと伝えられる。
- 天狗像や天狗絵馬が多く見られる。
◎ 太郎坊宮(阿賀神社・滋賀県東近江市)
- 主祭神は「正哉吾勝勝速日天忍穂耳命(まさかあかつかちはやひあめのおしほみみのみこと)」
- 天狗「太郎坊」が神の化身とされる。夫婦円満・勝運の神として信仰される。
◎ 高尾山薬王院(東京都八王子市)
- 飯縄大権現(いいづなだいごんげん)を祀り、天狗信仰の中心。
- 山門前には大天狗と烏天狗の巨大像が立ち、登山者を見守る。
◎ 英彦山神宮(福岡県添田町)
- 九州修験道の中心地で、天狗の目撃談や伝説が多数残る。
- 山伏姿の天狗面をつけた祭りも行われる。
■ 天狗にまつわる伝説・言い伝え
● 牛若丸と鞍馬天狗
幼い牛若丸(のちの源義経)が鞍馬山で修行していたとき、天狗僧正坊が現れ、彼に剣術と兵法を授けたとされる物語。
天狗が「人間を導く存在」として描かれた代表的な伝承です。
● 天狗の鼻と傲慢
天狗の長い鼻は「高慢さの象徴」とされます。
「天狗になる(うぬぼれる)」という言葉もここから生まれました。
かつて修行者が悟りを得たと思い込み、心が傲慢になると「天狗道」に堕ちると説かれたのです。
● 天狗の羽団扇
天狗が持つ羽団扇は、風を起こし、天変地異をもたらす力を持つとされます。
一方で、修験者の「祓い」の象徴でもあり、悪霊を追い払う神聖な道具でもあります。
■ 天狗信仰の意味と現代
天狗は、もとは「山の神」や「修験者の化身」として、人々に自然への畏敬と慎みを教える存在でした。
現代でも、山岳信仰の地では「山を荒らす者を戒め、山に生きる者を守る霊」として尊ばれています。
各地の祭りでは、天狗の面をかぶった舞や行列が今も行われ、山の神々と人々をつなぐ架け橋として、その信仰は生き続けています。
■ まとめ
- 天狗はもともと山岳修行者と結びついた霊的存在。
- 大天狗と小天狗(烏天狗)に分かれ、それぞれ役割や性格が異なる。
- 鞍馬山・高尾山・飯縄山など、日本各地に有名な天狗が伝わる。
- 天狗は自然と人間の境界を守る「山の神」として今も信仰されている。


コメント