【神様図鑑】建御雷神(たけみかづちのかみ)|雷神・武神として日本を守る力強き神

神様図鑑

**建御雷神(たけみかづちのかみ)は、
日本神話
における雷神であり武神(戦いの神)**として知られる神様です。

天孫降臨の際に高天原(たかまがはら)から地上に降り立ち、
国土平定や国造りの任務を果たした重要な神であり、
武力と勝利の象徴として古来より信仰されています。


◆ 基本情報|建御雷神とは?

項目内容
神名建御雷神(たけみかづちのかみ)
別名建御雷大神(たけみかづちのおおかみ)
神格雷神武神国家の守護神
祀られる神社鹿島神宮(茨城県)、香取神宮(千葉県)など

■ 建御雷神の神話・伝承 一覧表

内容詳細説明
国譲り交渉の使者として派遣される天照大御神の命により、天鳥船神と共に出雲へ降臨。大国主命へ国譲りを迫る主要人物。
出雲へ降り立つ稲佐の浜・五十猛坂(いそたけるざか)などの地が降臨地として伝承される。
十握剣を逆さに突き立て、その上に座す相手を威圧する神威の象徴として描かれる勇猛な姿。
建御名方神との力比べ大国主の子・建御名方神と勝負し、圧倒的な力で勝利。建御名方神は諏訪へ撤退。
大国主命に国譲りを決意させる建御雷神の武威を見た大国主が「子の建御名方の意思を確認すれば従う」と述べ、国譲りが決定。
要石で地震を鎮める伝承鹿島神宮の要石は建御雷神の力で地震の大鯰を押さえると信じられる。
雷(いかづち)の神としての側面名前の通り雷神としての性質を持ち、剣のように光る稲妻を象徴とする。
剣「布都御魂」と関係する建御雷神の象徴ともいえる剣で、石上神宮の御神宝として伝わる。
武士から絶大な崇敬を受ける源頼朝、徳川家康など、武家政権の棟梁たちが必ず崇敬した武神。

■ 建御雷神の性格・特徴一覧

◆ 神話での役割と由来

建御雷神は、『古事記』や『日本書紀』に登場し、
天照大神の命を受けて地上の国土平定に降臨した神です。

特に関東地方の鹿島・香取両神宮に祀られ、
武道の神、勝利の神として多くの武士や武道家から篤く崇敬されてきました。

雷の力を象徴し、天の力を地上に伝える存在としても尊ばれています。


◆ ご神徳|勝利・武運・国家安泰の守護

ご神徳内容
武運長久武士や武道家の勝利と安全を守る
国家平安国土の安定と平和を願う守護神
雷の力天の力を授け、災厄から守る
交通安全武神としての力から旅の安全も祈願される

◆ 建御雷神を祀る主な神社

神社名所在地特徴
鹿島神宮(かしまじんぐう)茨城県鹿嶋市建御雷神の主祭神、武道の聖地として有名
香取神宮(かとりじんぐう)千葉県香取市建御雷神の使いともされる経津主神とともに祀る
他の武神信仰の神社全国武運長久や交通安全の祈願で信仰される

◆ 現代における信仰

  • 武道家やスポーツ選手の勝利祈願
  • 国家や地域の安全と平和の祈念
  • 交通安全や厄除けの神としての信仰
  • 武神としての力強い存在感から広く尊敬される

◆ まとめ|雷の力と武の守護を司る力強い神

建御雷神は、
雷の激しい力と武勇を象徴し、
国土の安定と武の勝利を守る頼もしい神様です。

  • 武道と勝利の神としての崇敬
  • 国家や地域の安全を守る守護神
  • 雷の力を通じて天と地を結ぶ神

コメント

タイトルとURLをコピーしました