【神社めぐり】京都・賀茂御祖神社(下鴨神社)― 古代より続く「賀茂の聖地」

【神社めぐり】京都・賀茂御祖神社(下鴨神社)― 古代より続く「賀茂の聖地」

京都の街の北東、鴨川と高野川が合流する地に鎮座する「賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)」は、
一般には「下鴨神社(しもがもじんじゃ)」の名で知られる古社です。
上賀茂神社(賀茂別雷神社)とともに「賀茂社」と総称され、京都最古の神社の一つとして、
長きにわたり都の守護神として崇敬を集めてきました。


■ 神社の由緒 ― 「賀茂氏の祖神」を祀る社

賀茂御祖神社の御祭神は、
主祭神に 玉依媛命(たまよりひめのみこと)、そしてその父神である 賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと) をお祀りしています。

『山城国風土記』によれば、賀茂建角身命は天孫降臨の際に八咫烏(やたがらす)として神武天皇を熊野から大和へ導いた神とされています。
つまり、賀茂氏はこの「八咫烏の神」を祖先と仰ぐ氏族であり、賀茂御祖神社はまさにその“御祖(みおや)”、
すなわち「賀茂氏の祖神」を祀る神社なのです。


■ 玉依媛命と雷の神 ― 上賀茂との神話的つながり

賀茂御祖神社の神話の中心には、
娘神・玉依媛命と、雷神・賀茂別雷命(かもわけいかづちのみこと)との神秘的な物語があります。

ある日、玉依媛命が鴨川で禊(みそぎ)をしていたところ、
川上から流れてきた「赤い矢(丹塗矢)」が彼女の体に触れました。
やがて玉依媛命は身ごもり、誕生したのが「賀茂別雷命」――上賀茂神社の御祭神です。

この物語は、「雷=天からの神霊が降臨する象徴」として、
賀茂の地に天の神意が宿ったことを意味しており、
母神・玉依媛命を祀る下鴨神社と、子神・賀茂別雷命を祀る上賀茂神社は、
“親子の神社”として深く結びついているのです。


■ 「葵祭」― 千年の時を超える雅の神事

賀茂御祖神社と上賀茂神社が共同で行う例祭が、
京都三大祭のひとつ 「葵祭(あおいまつり)」 です。

起源は古代の「賀茂祭」に遡り、平安時代には国家的な祭礼として盛大に行われました。
葵の葉を飾った勅使や斎王代が行列をなす様子は、まさに王朝絵巻のよう。
この「葵」の文様は賀茂神社の神紋でもあり、賀茂の神々が「葵を神の印」として尊んだことからきています。

毎年5月15日に行われる行列は、下鴨神社での御禊(みそぎ)を経て上賀茂神社へ向かう、
まさに“母神から子神へ”と祈りをつなぐ神聖な道のりです。


■ 糺の森 ― 神が宿る原始の杜

下鴨神社の象徴といえば、何といっても「糺(ただす)の森」。
賀茂川と高野川の合流地点に広がるこの原生林は、
約12万平方メートルに及ぶ京都随一の自然の聖域です。

古代から「神が降臨する森」とされ、
木々のざわめきや川のせせらぎがどこか懐かしく、心を鎮めてくれます。
この「糺」の名は、“正す”や“清める”に通じるとされ、
人々の心を清浄に戻す場所として信仰されてきました。


■ 境内の見どころ ― 河合神社と御手洗社

境内には多くの摂末社があり、中でも人気を集めているのが
河合神社(かわいじんじゃ)御手洗社(みたらししゃ) です。

河合神社は、玉依媛命を女性の守護神として祀る社で、
「美麗の神」として特に女性に人気。
手鏡の形をした絵馬に自分の顔を描いて奉納する「鏡絵馬」は、願掛けの定番です。

御手洗社は「みたらし団子」の発祥地ともいわれ、
夏の「御手洗祭」では湧水に足を浸して無病息災を祈る風習があります。
境内から湧く清水は、まさに賀茂の神が宿る“生命の水”です。


■ 終わりに ― 千年の都を見守る「母なる神社」

賀茂御祖神社は、
京都の原点ともいえる「賀茂の聖地」に息づく、悠久の神々の物語を今に伝える社です。
糺の森を抜ける風に耳を傾ければ、
そこには古代の人々が感じた“神の気配”が、今も変わらず漂っています。

ぜひ一度、賀茂御祖神社を歩いてみてください。
歴史と神話が重なり合うその空間で、
きっとあなたの心も清められることでしょう。


📍所在地:京都府京都市左京区下鴨泉川町59
⛩️御祭神:賀茂建角身命・玉依媛命
🌿主な祭礼:葵祭(5月15日)、御手洗祭(7月)
🚃アクセス:京阪「出町柳駅」から徒歩約10分

京都の街の北東、鴨川と高野川が合流する地に鎮座する「賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)」は、
一般には「下鴨神社(しもがもじんじゃ)」の名で知られる古社です。
上賀茂神社(賀茂別雷神社)とともに「賀茂社」と総称され、京都最古の神社の一つとして、
長きにわたり都の守護神として崇敬を集めてきました。


■ 神社の由緒 ― 「賀茂氏の祖神」を祀る社

賀茂御祖神社の御祭神は、
主祭神に 玉依媛命(たまよりひめのみこと)、そしてその父神である 賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと) をお祀りしています。

『山城国風土記』によれば、賀茂建角身命は天孫降臨の際に八咫烏(やたがらす)として神武天皇を熊野から大和へ導いた神とされています。
つまり、賀茂氏はこの「八咫烏の神」を祖先と仰ぐ氏族であり、賀茂御祖神社はまさにその“御祖(みおや)”、
すなわち「賀茂氏の祖神」を祀る神社なのです。


■ 玉依媛命と雷の神 ― 上賀茂との神話的つながり

賀茂御祖神社の神話の中心には、
娘神・玉依媛命と、雷神・賀茂別雷命(かもわけいかづちのみこと)との神秘的な物語があります。

ある日、玉依媛命が鴨川で禊(みそぎ)をしていたところ、
川上から流れてきた「赤い矢(丹塗矢)」が彼女の体に触れました。
やがて玉依媛命は身ごもり、誕生したのが「賀茂別雷命」――上賀茂神社の御祭神です。

この物語は、「雷=天からの神霊が降臨する象徴」として、
賀茂の地に天の神意が宿ったことを意味しており、
母神・玉依媛命を祀る下鴨神社と、子神・賀茂別雷命を祀る上賀茂神社は、
“親子の神社”として深く結びついているのです。


■ 「葵祭」― 千年の時を超える雅の神事

賀茂御祖神社と上賀茂神社が共同で行う例祭が、
京都三大祭のひとつ 「葵祭(あおいまつり)」 です。

起源は古代の「賀茂祭」に遡り、平安時代には国家的な祭礼として盛大に行われました。
葵の葉を飾った勅使や斎王代が行列をなす様子は、まさに王朝絵巻のよう。
この「葵」の文様は賀茂神社の神紋でもあり、賀茂の神々が「葵を神の印」として尊んだことからきています。

毎年5月15日に行われる行列は、下鴨神社での御禊(みそぎ)を経て上賀茂神社へ向かう、
まさに“母神から子神へ”と祈りをつなぐ神聖な道のりです。


■ 糺の森 ― 神が宿る原始の杜

下鴨神社の象徴といえば、何といっても「糺(ただす)の森」。
賀茂川と高野川の合流地点に広がるこの原生林は、
約12万平方メートルに及ぶ京都随一の自然の聖域です。

古代から「神が降臨する森」とされ、
木々のざわめきや川のせせらぎがどこか懐かしく、心を鎮めてくれます。
この「糺」の名は、“正す”や“清める”に通じるとされ、
人々の心を清浄に戻す場所として信仰されてきました。


■ 境内の見どころ ― 河合神社と御手洗社

境内には多くの摂末社があり、中でも人気を集めているのが
河合神社(かわいじんじゃ)御手洗社(みたらししゃ) です。

河合神社は、玉依媛命を女性の守護神として祀る社で、
「美麗の神」として特に女性に人気。
手鏡の形をした絵馬に自分の顔を描いて奉納する「鏡絵馬」は、願掛けの定番です。

御手洗社は「みたらし団子」の発祥地ともいわれ、
夏の「御手洗祭」では湧水に足を浸して無病息災を祈る風習があります。
境内から湧く清水は、まさに賀茂の神が宿る“生命の水”です。


■ 終わりに ― 千年の都を見守る「母なる神社」

賀茂御祖神社は、
京都の原点ともいえる「賀茂の聖地」に息づく、悠久の神々の物語を今に伝える社です。
糺の森を抜ける風に耳を傾ければ、
そこには古代の人々が感じた“神の気配”が、今も変わらず漂っています。

ぜひ一度、賀茂御祖神社を歩いてみてください。
歴史と神話が重なり合うその空間で、
きっとあなたの心も清められることでしょう。


📍所在地:京都府京都市左京区下鴨泉川町59
⛩️御祭神:賀茂建角身命・玉依媛命
🌿主な祭礼:葵祭(5月15日)、御手洗祭(7月)
🚃アクセス:京阪「出町柳駅」から徒歩約10分

コメント

タイトルとURLをコピーしました