関西地方(近畿地方)は、古代日本の中心地として栄え、日本の神話や歴史に深く関わる一宮が多く鎮座しています。伊勢神宮に並ぶ皇室の崇敬を受けた社や、平安京の守護神など、格式高い神社ばかりです。
関西地方の一宮一覧(主要な神社)
国名 | 一宮(主な神社) | 御祭神(主祭神) | 由緒(簡記) |
山城国 | 賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ) (京都市北区) | 賀茂別雷大神(かもわけいかづちのおおかみ) | (上賀茂神社) 雷の神を祀り、古くから皇室の崇敬を受けた。厄除け、開運の神として信仰される。 |
山城国 | 賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ) (京都市左京区) | 賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)、玉依姫命(たまよりひめのみこと) | (下鴨神社) 上賀茂神社と共に賀茂社として崇敬される。縁結び、子育ての神として知られる。世界遺産。 |
大和国 | 大神神社(おおみわじんじゃ) (奈良県桜井市) | 大物主大神(おおものぬしのおおかみ) | 社殿を持たず、三輪山(みわやま)を御神体とする日本最古級の神社。国土鎮護、医薬、酒造の神として信仰される。 |
河内国 | 枚岡神社(ひらおかじんじゃ) (大阪府東大阪市) | 天児屋根命(あめのこやねのみこと)他三柱 | 奈良の春日大社の元宮とされる。古くから地域総鎮守として、また「枚岡の神さん」として親しまれる。 |
摂津国 | 住吉大社(すみよしたいしゃ) (大阪市住吉区) | 住吉大神(すみよしのおおかみ)他 | 全国2,300余社の住吉神社の総本社の一つ。航海安全、和歌の神として信仰され、古くは朝鮮との外交にも関わった。 |
丹波国 | 出雲大神宮(いずもだいじんぐう) (京都府亀岡市) | 大国主命(おおくにぬしのみこと)、三穂津姫命(みほつひめのみこと) | 「元出雲」とも呼ばれ、古事記・日本書紀にも記される大社。縁結び、長寿、福徳の神として信仰される。 |
但馬国 | 出石神社(いずしじんじゃ) (兵庫県豊岡市) | 天日槍命(あめのひぼこのみこと)他八座 | 但馬開拓の祖神を祀り、古代より崇敬される古社。五穀豊穣、諸産業の神として信仰される。 |
紀伊国 | 日前神宮・國懸神宮(ひのくまじんぐう・くにかかすじんぐう) (和歌山市) | 日前大神(ひのくまのおおかみ)、國懸大神(くにかかすのおおかみ) | 紀伊国一宮として並び鎮座し、八咫鏡(やたのかがみ)の原型とされる神鏡をご神体とする。 |
コメント