中国地方は、山陽と山陰で異なる文化圏を持ち、それぞれに歴史的な一宮が鎮座しています。特に、世界遺産にも登録された厳島神社や、出雲神話に深く関わる古社など、神秘的な魅力に溢れています。
中国地方の一宮一覧(主要な神社)
国名 | 一宮(主な神社) | 御祭神(主祭神) | 由緒(簡記) |
播磨国 | 伊和神社(いわじんじゃ) (兵庫県宍粟市) | 大己貴命(おおなむちのみこと) | 古くから播磨国総鎮守として崇敬される。縁結び、国土開発、病気平癒の神として信仰される。 |
美作国 | 中山神社(なかやまじんじゃ) (岡山県津山市) | 鏡作神(かがみつくりのかみ) | 奈良時代に創建された古社。農耕、牛馬守護、鍛金治工の神として信仰され、美作国一宮として栄える。 |
備前国 | 吉備津彦神社(きびつひこじんじゃ) (岡山市北区) | 大吉備津彦命(おおきびつひこのみこと) | 桃太郎伝説のモデルとされる吉備津彦命を祀る。長寿、開運、除災の神として信仰される。 |
備中国 | 吉備津神社(きびつじんじゃ) (岡山市北区) | 大吉備津彦命(おおきびつひこのみこと) | 独特の「比翼入母屋造」(きびつづくり)の社殿を持つ。鳴釜神事(おかまのしんじ)が有名。 |
安芸国 | 厳島神社(いつくしまじんじゃ) (広島県廿日市市) | 宗像三女神(むなかたさんじょしん) | 海上に立つ大鳥居が有名。平清盛の庇護を受け、武家からの崇敬を集めた。航海安全、芸能上達の神。世界遺産。 |
出雲国 | 出雲大社(いずもおおやしろ) (島根県出雲市) | 大国主大神(おおくにぬしのおおかみ) | 「神話の国」出雲を象徴する大社。全国の神々が集う(神在月)ことでも知られ、縁結びの神として有名。 |
石見国 | 物部神社(もののべじんじゃ) (島根県大田市) | 宇摩志麻遅命(うましまじのみこと) | 古代の豪族・物部氏の祖神を祀る。鎮魂(たましずめ)の神事や、健康、勝運の神として信仰される。 |
周防国 | 玉祖神社(たまのおやじんじゃ) (山口県防府市) | 玉祖命(たまのおやのみこと) | 勾玉などの玉作りの祖神を祀る。周防国一宮として、諸産業、特に玉や眼鏡守護の神として信仰される。 |
長門国 | 住吉神社(すみよしじんじゃ) (山口県下関市) | 住吉三神(すみよしさんしん)他 | 大阪の住吉大社、博多の住吉神社と並ぶ「日本三大住吉」の一つ。航海安全、開運厄除の神。 |
コメント