【神社めぐり】全国一宮めぐり:神話発祥の地と海峡の守護神(九州地方編)

九州地方は、天孫降臨をはじめとする日本の神話に深く関わる土地であり、その一宮には神話時代からの歴史を持つ大社が多数鎮座しています。海を渡る神々や、地域の総本社として崇敬される神社が特徴です。

九州地方の一宮一覧(主要な神社)

国名一宮(主な神社)御祭神(主祭神)由緒(簡記)
筑前国住吉神社(すみよしじんじゃ) (福岡市博多区)住吉三神(すみよしさんしん)他「日本三大住吉」の一つで、全国の住吉神社の中で最も古いとされる。航海安全、禊祓(みそぎはらい)の神。
筑前国筥崎宮(はこざきぐう) (福岡市東区)応神天皇(おうじんてんのう)他宇佐神宮から勧請された八幡宮で「日本三大八幡」の一つ。厄除け、勝運の神として、特に武家から崇敬された。
豊前国宇佐神宮(うさじんぐう) (大分県宇佐市)八幡大神(はちまんおおかみ)(=応神天皇)他三柱全国約4万社ある八幡宮の総本社。神仏習合発祥の地ともされ、国家鎮護の神として篤い信仰を集める。
肥後国阿蘇神社(あそじんじゃ) (熊本県阿蘇市)健磐龍命(たけいわたつのみこと)他十二神全国約500社ある阿蘇神社の総本社。阿蘇開拓の祖神を祀り、農耕、厄除け、縁結びの神として崇敬される。
日向国都農神社(つのじんじゃ) (宮崎県児湯郡都農町)大己貴命(おおなむちのみこと)神武天皇が東征の折、航海の安全を祈願したと伝わる。農耕、開運、縁結びの神として知られる。
薩摩国新田神社(にったじんじゃ) (鹿児島県薩摩川内市)瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)天孫降臨の地の一つとされる可愛山陵(えのやまのみささぎ)に鎮座する。国土安泰、開運招福の神。
大隅国鹿児島神宮(かごしまじんぐう) (鹿児島県霧島市)彦火火出見命(ひこほほでみのみこと)他隼人族の信仰を集めた古社。古くは正八幡宮と呼ばれた。海幸山幸の神話ゆかりの地。
対馬国海神神社(かいじんじんじゃ) (長崎県対馬市)豊玉姫命(とよたまひめのみこと)古くから海上の守護神として篤い信仰を集める。本殿は海の方角を向いているとされる。
壱岐国天手長男神社(あまのたながおじんじゃ) (長崎県壱岐市)天忍穂耳尊(あまのおしほみみのみこと)他壱岐国一宮で、「天手長男神」として国造りの神が総称される。

コメント

タイトルとURLをコピーしました