【神社めぐり】全国一宮めぐり:遍路の地に輝く古社と海の守り神(四国地方編)

四国地方は、弘法大師空海が開いた四国遍路の巡礼地として知られますが、それ以前から国ごとに一宮が鎮座し、人々の信仰を集めてきました。特に瀬戸内海に面した伊予国の一宮は、全国の海人(あま)から崇敬されています。

四国地方の一宮一覧(主要な神社)

国名一宮(主な神社)御祭神(主祭神)由緒(簡記)
阿波国大麻比古神社(おおあさひこじんじゃ) (徳島県鳴門市)大麻比古神(おおあさひこのおおかみ)、猿田彦大神(さるたひこのおおかみ)阿波忌部氏の祖神を祀る。方除け、交通安全の神として篤い信仰を集める。大麻山に鎮座する古社。
讃岐国田村神社(たむらじんじゃ) (香川県高松市)倭迹迹日百襲姫命(やまとととひももそひめのみこと)他五柱(総称:田村大神)龍神を祀るとも言われ、古くから水利の守護神として崇敬された。病気平癒、方除けの神。
伊予国大山祇神社(おおやまづみじんじゃ) (愛媛県今治市)大山積神(おおやまづみのかみ)全国一万余の山祇神社・三島神社の総本社。古来より「日本総鎮守」と称され、海路の守護神として崇敬される。
土佐国土佐神社(とさじんじゃ) (高知県高知市)味鋤高彦根神(あじすきたかひこねのかみ)、一言主神(ひとことぬしのかみ)土佐国開拓の祖神を祀り、古くから朝廷の崇敬を受けた。開運招福、諸業繁栄の神として信仰される。

コメント

タイトルとURLをコピーしました