🏯 出石神社とは
兵庫県豊岡市出石町に鎮座する「出石神社(いずしじんじゃ)」は、古代但馬国(現在の但馬地方)の一之宮として崇敬を集めてきた格式高い神社です。社格は旧国幣中社に列せられ、但馬の総鎮守として地域の中心的な信仰を担ってきました。
創建は古く、『日本書紀』や『古事記』にも登場する神々にゆかりがあり、出石の地名の起こりにも深く関わる神社です。
🙏 御祭神
主祭神は 天日槍命(あめのひぼこのみこと)。
天日槍命は新羅(しらぎ)国の王子で、渡来して但馬の国を開いたとされる神です。
【配祀神】
- 出石八前大神(いずしやまえのおおかみ)
- 天穂日命(あめのほひのみこと)
- 天津彦根命(あまつひこねのみこと)
天日槍命は文化・産業の祖神としても知られ、農耕・工芸・製鉄などの技術を伝えたと伝承されています。
🏔 創建と由緒
出石神社の創建は、古代の但馬国開拓伝説にさかのぼります。新羅の王子・天日槍命が日本へ渡来し、但馬国に住みつき、国づくりを行ったことが起源とされています。
天日槍命が持ち込んだと伝わる「八種の神宝(やくさのかんだから)」は、のちの出石の名の由来となり、これらの神宝を祀る地として出石神社が創建されました。
平安時代には『延喜式神名帳』にも記載され、朝廷からも厚い崇敬を受けた古社です。
🏛 境内の見どころ
■ 鳥居と参道
出石城の城下町から続く静かな道を抜けると、木々に囲まれた大鳥居が迎えてくれます。荘厳でありながらも、どこか穏やかで包み込まれるような雰囲気があります。
■ 本殿
本殿は江戸時代中期に再建されたもので、但馬地方独特の建築様式を今に伝えています。美しい檜皮葺の屋根と、重厚感ある装飾が特徴です。
■ 天日槍命の伝承地
境内には天日槍命に関わる数多くの伝承地が残っており、神宝を祀る石や、命の足跡とされる遺跡なども見ることができます。
🍶 出石そばと神社の関わり
出石といえば有名なのが「出石皿そば」。実はこのそば文化の根底にも「出石神社」の信仰が息づいています。江戸時代、信州上田からそば職人が移住した際、地元の守護神として出石神社に祈願を捧げ、商売繁盛を祈ったと伝わります。
🎎 年間行事
- 春季例祭(4月):五穀豊穣と地域の安全を祈る伝統行事。
- 秋季例大祭(10月):神輿が町を巡り、出石の町全体が賑わいます。
- 元旦祭(1月1日):新年の初詣では多くの参拝客でにぎわいます。
🚗 アクセス情報
- 所在地:兵庫県豊岡市出石町宮内99
- アクセス:JR豊岡駅から全但バス「出石行き」で約30分、「出石営業所」下車徒歩10分
- 駐車場:あり(無料)
🪶 まとめ
出石神社は、但馬の国の始まりを語る神話と深く結びついた古社であり、天日槍命の物語を今に伝える貴重な神社です。
出石の町並みと合わせて訪れれば、古代から続く人と文化のつながりを感じることができるでしょう。
🕊 神話と歴史、そして美しい但馬の自然に包まれた出石神社。
出石そばを味わいながら、悠久の歴史ロマンに浸ってみてはいかがでしょうか。

コメント