【神社めぐり】大分県大分市|西寒多神社(ささむたじんじゃ)~豊後国一之宮に伝わる古代の太陽信仰と神々の物語~

◆はじめに

大分市郊外の静かな山あいに鎮座する「西寒多神社(ささむたじんじゃ)」。
その歴史は古く、『延喜式神名帳』にもその名が記される由緒正しき式内社です。

豊後国の一之宮として古くから朝廷・武将の崇敬を集め、
地元では「おささむたさん」と呼ばれ、地域の人々に親しまれてきました。

社名にある「寒多(ささむた)」とは、“神が降りる山”を意味するといわれ、
古代の太陽信仰・山岳信仰の聖地として知られています。


◆神社の概要

  • 名称:西寒多神社(ささむたじんじゃ)
  • 鎮座地:大分県大分市大字寒田1644番地
  • 社格:豊後国一之宮/延喜式内社/旧県社
  • 御祭神
    • 主祭神:天津日高彦火火出見命(あまつひだかひこほほでみのみこと)
    • 配神:豊玉姫命(とよたまひめのみこと)
    • 他に鵜葺草葺不合命(うがやふきあえずのみこと)を合祀

この三柱の神々は、古事記・日本書紀に登場する海幸・山幸の神話に関わる神々です。
つまり、西寒多神社は“神話の舞台を祀る社”でもあるのです。


◆御祭神の神話:山幸彦と豊玉姫の物語

主祭神の**天津日高彦火火出見命(山幸彦)**は、
天照大神の孫・瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)の子にあたり、
兄の海幸彦との釣り針をめぐる物語で知られています。

失くした釣り針を探して海の宮へ向かった山幸彦は、
海神の娘・豊玉姫命と出会い、結ばれます。
そして二人の間に生まれたのが、鵜葺草葺不合命(うがやふきあえずのみこと)

その子孫が初代天皇・神武天皇です。

つまり、西寒多神社に祀られる三柱は、
天皇家の祖神に直結する血統を持つ極めて尊い神々なのです。


◆神社の歴史

創建は非常に古く、**第12代景行天皇の御代(西暦100年代ごろ)**とも伝わります。

社伝によると、かつてこの地には「寒多岳(さむたがたけ)」と呼ばれる聖山があり、
太陽神が降臨する神奈備(かんなび)として信仰されていました。
のちに山麓に社殿が築かれ、「西寒多神社」と称されたといわれます。

平安時代には『延喜式神名帳』に名を連ね、
中世には豊後国の守護・大友氏からも厚く崇敬されました。
大友宗麟がキリスト教に傾倒した後も、家臣の間では信仰が絶えなかったと伝わります。

江戸時代には「豊後一之宮」として諸藩から寄進を受け、
明治以降は県社に列し、現在も大分県屈指の格式を誇る神社です。


◆ご利益

西寒多神社は、御祭神の神話に由来し、次のようなご利益があるとされています。

  • 縁結び・夫婦円満(山幸彦と豊玉姫の結び)
  • 安産・子宝(豊玉姫命の出産伝承)
  • 家内安全・繁栄
  • 開運招福・厄除け
  • 農業・漁業の守護

特に「夫婦神」を祀ることから、良縁や家庭運に関する祈願が多く、
安産祈願や初宮参りで訪れる家族も多いことで知られています。


◆見どころ

◇一の鳥居と杉並木の参道

境内へと続く参道は、古木の杉が立ち並ぶ荘厳な雰囲気。
特に朝霧の立つ時間帯は幻想的で、まるで神々が現れるかのような神気を感じます。

◇拝殿・本殿

拝殿は重厚な入母屋造りで、彫刻も美しく、地元の工匠による技が光ります。
背後にそびえる本殿は、江戸時代の再建ながら威厳を保ち、
「豊後国一之宮」の名にふさわしい格式を今も伝えています。

◇寒多山(かんたさん)

神社の御神体山であり、古くから「太陽の昇る聖なる山」とされてきた霊山。
登山道も整備されており、頂上からは大分市街や別府湾を一望できます。
古代人がこの地に太陽神を祀った理由が、眺望からも納得できるでしょう。

◇御朱印

西寒多神社の御朱印は、中央に力強く「西寒多神社」と墨書され、
神紋の「三つ巴」が押印されたシンプルながら神聖な印影です。
お正月や例大祭には特別御朱印も授与されます。


◆主な祭事

  • 例大祭(10月17日):神輿渡御や奉納神楽が行われ、地元の秋祭りとして賑わいます。
  • 歳旦祭(1月1日):初詣には県内外から多くの参拝者が訪れます。
  • 祈年祭(2月17日):五穀豊穣を祈る神事。
  • 夏越大祓(6月30日):茅の輪くぐりで半年の穢れを祓います。

◆アクセス情報

  • 所在地:大分県大分市大字寒田1644番地
  • アクセス
    JR大分駅から車で約20分
    大分自動車道「大分光吉IC」から約10分
  • 駐車場:あり(無料・約50台)

◆まとめ

西寒多神社は、古代神話の息づく「豊後国一之宮」として、
太陽と山、そして生命の神々を祀る聖地です。

山幸彦と豊玉姫の愛の物語、そして神武天皇へと続く血脈。
その神話の系譜が、いまもこの静かな山里で生き続けています。

自然と神話が融合した神秘的な空間で、
心を清め、新しい運を呼び込みたい方におすすめの神社です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました