【神社めぐり】太陽の神を祀る紀伊の聖地 ― 日前神宮(和歌山県和歌山市)

和歌山市秋月に鎮座する**日前神宮(ひのくまじんぐう)**は、
並び立つ「國懸神宮(くにかかすじんぐう)」とともに、紀伊国一宮として崇敬を集める古社です。

両社を合わせて「日前宮(にちぜんぐう)」とも呼ばれ、
伊勢神宮と同じく天照大神の御霊を祀る太陽神信仰の神社として知られています。


◇ 神社の由緒

『日本書紀』によれば、神代の昔、
天照大神が天の岩戸に隠れたとき
その御霊を鎮めるために「日前大神」と「國懸大神」の二柱が造化されたと伝わります。

その後、神武天皇の東征の途上で、
この二柱の神を奉斎し、紀伊の地に宮を建てたのが日前神宮・國懸神宮のはじまりとされています。

つまり、伊勢神宮が建立される以前から、太陽神を祀っていた神社なのです。
そのため、古代には「日本最古の天照大神の神宮」とも呼ばれ、
伊勢と並ぶ特別な存在として崇敬されてきました。


◇ 御祭神とご神徳

  • 日前大神(ひのくまのおおかみ)
     =「天照大神の荒御魂(あらみたま)」の御神格を持つと伝わります。
     御神体は日像鏡(ひがたのかがみ)
  • 國懸大神(くにかかすのおおかみ)
     御神体は日矛鏡(ひぼこのかがみ)

この二つの鏡は、いずれも天照大神の御霊代(みたましろ)とされ、
光・太陽・再生を象徴する神宝です。

そのためご利益としては、
☀️ 開運招福
☀️ 厄除け
☀️ 事業繁栄
☀️ 学業成就・出世運
など、「光に導かれるような成功と再生の力」を授かると信じられています。


◇ 神話と伝説

古代、この地は「紀の川の清流」と「熊野への道」を結ぶ要地であり、
神々が降り立つ「天の磐座(いわくら)」があったと伝わります。

また、『古事記』には、
天照大神の御霊を安んじるために造られた**「日前・國懸の鏡」**が登場し、
その御神威が伊勢へと引き継がれたとも記されています。

つまり、日前神宮は**「伊勢神宮の原型」**といえる神社でもあるのです。


◇ 見どころ

● 日前神宮・國懸神宮の二社一体の構造

鳥居をくぐると、左右に並ぶ二つの社殿。
左が「日前神宮」、右が「國懸神宮」で、
どちらも**神明造(しんめいづくり)**という簡素で清らかな建築様式です。

この「二社一体」の姿はとても珍しく、
古代の太陽信仰がそのまま残されているといわれています。

● 御神木「楠の大樹」

境内には樹齢千年を超えるとされる楠の巨木が立ち、
まるで神が宿るかのような荘厳な雰囲気を漂わせています。
手をかざすと温かな気の流れを感じるともいわれ、
「再生と浄化のパワースポット」として人気です。

● 神宮の静寂

伊勢に比べて観光客も少なく、
社殿の前に立つと、まるで時が止まったかのような神聖な静けさ。
「太陽の神に直接祈る」ような感覚が得られる場所です。


◇ アクセス

  • 所在地:和歌山県和歌山市秋月365
  • アクセス:JR和歌山駅から徒歩約20分、またはバスで「日前宮前」下車すぐ
  • 駐車場:あり

◇ まとめ

日前神宮は、
太陽を神として祀る日本古来の信仰を今に伝える光の聖地です。

伊勢神宮よりも古い歴史を持つともいわれ、
太陽神の力を直接感じられる貴重な神社。

「再生したい」「新たな一歩を踏み出したい」――
そんな時にこそ訪れたい、心に光をともす神社です。


次回は、隣り合う「國懸神宮」について、
その御神体「日矛鏡」との関係を中心に詳しくご紹介します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました