【神社めぐり】宗像大社「辺津宮」|海の道を守る女神たちの総本宮【福岡県宗像市】

福岡県宗像市に鎮座する「宗像大社」。
その中でも陸地にある**「辺津宮(へつみや)」**は、交通安全・航海安全の神様として全国から厚い信仰を集める古社です。
日本神話に登場する三女神を祀る宗像三宮の中心であり、国宝を有する歴史と格式を備えた神社です。


■神社概要

項目内容
神社名宗像大社 辺津宮(むなかたたいしゃ へつみや)
所在地福岡県宗像市田島2331
創建約2000年前(神功皇后の時代とも)
主祭神市杵島姫神(いちきしまひめのかみ)
社格等式内社(名神大社)、官幣大社、現在は別表神社(神社本庁)
ご利益交通安全、航海安全、国家安泰、厄除開運
御朱印あり(授与所にて)
駐車場大型無料駐車場あり(乗用車200台以上)
アクセスJR鹿児島本線「東郷駅」→バス約12分「宗像大社前」下車

■ご祭神一覧表

社殿種別社名ご祭神ご利益・役割
本殿宗像大社 辺津宮市杵島姫神(いちきしまひめのかみ)航海安全・国家安泰・女性守護
摂社第二宮田心姫神(たごりひめのかみ)航海安全・国家安泰・女性守護
摂社第三宮湍津姫神(たぎつひめのかみ)航海安全・国家安泰・女性守護
祭場高宮祭場三女神の降臨地神秘的なパワースポット、古代祭祀跡
末社御嶽山神社 ほか複数不詳(境内に複数の小社あり)地元守護・災厄除け

■境内の見どころ

  • 総漆塗りの美しい本殿
    伝統建築の美が光る社殿は、国の重要文化財に指定。
  • 神宝館(しんぽうかん)
    約8万点以上の国宝群(沖ノ島出土品)を展示。日本最大級の海の信仰遺物を観覧可能。
    沖ノ島での出土品はすべて国宝指定となっています
    やばすぎます!!
  • 高宮祭場
    古代の自然崇拝を今に残す祭場。森に囲まれた神秘の空間で静かに祈りを捧げる人も多いです。
  • 第二宮・第三宮
    三女神のうち、沖ノ島・大島に祀られている神々を、辺津宮でも同時に参拝できる「遙拝所」としての役割を果たしています。

■宗像三女神と宗像信仰

宗像大社は、天照大神がスサノオとの誓約(うけい)で生んだ三女神を祀る全国の総本宮です。

  • 沖津宮(おきつみや) → 沖ノ島:田心姫命(たごりひめのみこと)
  • 中津宮(なかつみや) → 大島:湍津姫命(たぎつひめのみこと)
  • 辺津宮(へつみや) → 現在地:市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)

辺津宮ではこの三柱を一か所で拝むことができる貴重な場所です。
古代より「海の道を守る女神」として信仰され、日本各地の水軍や海運業者に加え、近年では交通安全祈願として参拝者が絶えません。


■アクセス・地図

  • 【住所】:〒811-3505 福岡県宗像市田島2331
  • 【アクセス】:
    JR鹿児島本線「東郷駅」からバス「宗像大社前」下車(12分)
    車:九州自動車道「若宮IC」から約20分
  • 【駐車場】:大駐車場完備(無料)

■まとめ|女神たちが見守る聖域で心を清めよう

宗像大社の辺津宮は、海と日本列島の“はざま”を守る、国家と人々の安全を願う女神信仰の中心地
辺津宮は現地でしか味わえない空気感と、古代から続く祈りの重みが感じられる場所です。

交通安全を祈る旅人も、神話の世界にふれたい歴史ファンも――
宗像の神々に出会う旅に、ぜひ一度訪れてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました