― 日本建国の礎を築いた初代天皇・神武天皇を祀る、神話の里の聖地 ―
◆ 神武天皇ゆかりの地に鎮座
宮崎県宮崎市にある「宮崎神宮(みやざきじんぐう)」は、**日本の初代天皇・神武天皇(じんむてんのう)**を主祭神として祀る古社です。
神武天皇が東征の途につく前、幼少期から青年期を過ごした地がこの宮崎と伝えられ、まさに「日本建国の原点」と呼ぶにふさわしい聖地です。
その歴史は古く、『日本書紀』にもこの地が「日向(ひむか)の宮」として登場します。
古代の人々はここを“日本の始まりの地”として崇め、神武天皇をはじめとする建国の神々を祀りました。
◆ 御祭神 ― 神武天皇(かむやまといわれびこのみこと)
宮崎神宮の御祭神は、日本神話における初代天皇「神武天皇」。
その御名は「神倭伊波礼毘古命(かむやまといわれびこのみこと)」と記され、天照大神の血を受け継ぐ皇祖の御子孫です。
神武天皇は日向の地を出発し、数々の苦難を乗り越え、大和(現在の奈良)で天下を治め、日本の礎を築きました。
その偉業は「日本の国造りの象徴」とされ、宮崎神宮はその出発点として古くから崇敬を集めています。
また、神武天皇の御父母である「ウガヤフキアエズノミコト」と「タマヨリヒメノミコト」も相殿神として祀られています。
◆ 神社の由緒と歴史
創建年代は不詳ながら、古代から「神武天皇の御旧跡」として崇敬されてきました。
現在の社殿は、明治40年(1907年)に明治天皇の勅命により再建されたものです。
境内は広く、神域全体が深い森に包まれています。
この森は「神武の杜」と呼ばれ、古来より神聖な空気が漂う場所として知られています。
◆ 社殿と建築美
宮崎神宮の社殿は、檜造りの**神明造(しんめいづくり)**で統一されています。
純白の社殿が青々とした森に映え、荘厳さと清らかさを感じさせる景観は、まさに“天孫降臨の地”にふさわしい神域です。
また、境内の参道は長く真っ直ぐに伸び、両脇を囲む杉並木が神聖な雰囲気を一層引き立てます。
朝日が差し込む参道は、まるで神々が通る道のような美しさです。
◆ 神話とのつながり
『日本書紀』や『古事記』によると、天照大神の孫・瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)が高天原から降臨したのが日向の地(現在の宮崎県高千穂)。
神武天皇はその子孫であり、この宮崎の地で誕生し、やがて東へと向かい、日本統一を果たしました。
つまり、宮崎神宮は「日本神話」と「歴史」の接点ともいえる存在。
神代から続く物語が、この地で静かに息づいています。
◆ 神徳・ご利益
宮崎神宮のご利益は、
- 開運招福
- 国家安泰
- 出世開運
- 勝負運
- 家内安全
など。
特に「新しいことを始める」「困難に挑む」といった場面で、神武天皇の勇気と決断力にあやかるために参拝する人が多い神社です。
◆ 年中行事
- 例祭(10月26日):神武天皇の御聖徳を讃える最大の祭典。
- 宮崎神宮大祭(神武さま):毎年秋に開催される盛大な祭りで、神賑行列や山車が街を練り歩き、宮崎市最大の秋の風物詩となっています。
◆ アクセス
- 所在地:宮崎県宮崎市神宮2丁目4-1
- アクセス:JR日豊本線「宮崎神宮駅」から徒歩約10分
- 駐車場:あり(無料)
◆ まとめ
宮崎神宮は、日本のはじまりと天皇の起源を伝える、まさに「国のふるさと」。
神武天皇が見たであろう日向の空と森が、今も変わらぬ姿でそこにあります。
その静けさの中に立つと、「決断」「勇気」「挑戦」といった神武天皇の精神が自然と胸に満ちてきます。
新しい一歩を踏み出したいとき、ぜひこの聖なる杜を訪れてみてください。

コメント