— 勇気・金運・勝負運を授ける“虎の神様” —
寅年は「成長の始まり」「決断」「行動」の象徴。
古来より虎は“魔除け・財運・勝負の象徴”として尊ばれ、
寺社でも寅の日や寅の刻にちなんだ祭礼が残っています。
特に有名なのは、毘沙門天(びしゃもんてん)。
虎にまたがった姿で表され「虎の守り神」として知られています。
■ 寅(とら)にゆかりのある神社一覧表
| ①神社名 | ②都道府県 | ③簡単な説明 |
|---|---|---|
| 信貴山朝護孫子寺(ちょうごそんしじ) | 奈良県平群町 | “寅の寺”として日本一有名。毘沙門天が寅の刻・寅の日・寅の年に現れた伝承。巨大な張子の虎がシンボル。 |
| 毘沙門堂(びしゃもんどう) | 京都府京都市山科区 | 都七福神の毘沙門天を祀る名刹。勝運・金運アップにご利益。虎と深い縁を持つ。 |
| 鞍馬寺(くらまでら) | 京都府京都市左京区 | 毘沙門天を本尊とし、虎の守護を強く受ける寺。天狗伝説と併せて勝負運・開運で人気。 |
| 松尾寺(まつのおでら) | 福井県小浜市 | 日本最古の厄除け寺。毘沙門天が祀られ、境内には虎像が多数。厄除け・必勝運の聖地。 |
| 寅の日参拝で有名な帝釈天(たいしゃくてん)題経寺 | 東京都葛飾区 | 毘沙門天と関係深い寺院。商売繁盛と厄除けの守護が強い。寅の日参拝で開運とされる。 |
| 摩利支天 徳大寺(とくだいじ) | 東京都台東区 | 上野にあり、戦勝・勝負運・仕事運の守り神。摩利支天の眷属の中に虎が登場する。 |
| 生國魂神社(いくたまじんじゃ)境内の毘沙門社 | 大阪府大阪市 | 境内社として毘沙門天を祀り、勝運・厄除・財運を授ける。 |
| 宝仙寺(ほうせんじ)毘沙門堂 | 東京都中野区 | 東京三大毘沙門天の一つ。虎の彫刻が多く、勝負運・金運・出世運で人気。 |
| 甲山八幡神社(かぶとやまはちまんじんじゃ)虎石 | 兵庫県西宮市 | 境内に“虎に見える石”があり、金運・厄除けの象徴として信仰される。 |
| 高野山「毘沙門堂」 | 和歌山県高野町 | 弘法大師ゆかりの地で毘沙門天の力が強く、邪気を払う虎の守護をいただける。 |
■ なぜ「虎」は縁起がいいのか?
● 毘沙門天の象徴
毘沙門天は“虎に乗る姿”や“虎とともに描かれる”ため、
虎=財運・勝負運の象徴 とされる。
● 魔除けの力が強い
虎の皮は古来より「厄除け」「守護」の象徴として武士に好まれた。
● 勇気・行動の象徴
寅年は十二支の中でも「決断と前進(スピード)」を司る年とされる。
■ 寅年の参拝で得られるご利益
◆ 勝負運・仕事運アップ
毘沙門天の最大のパワー。
◆ 金運・商売繁盛
寅の日は金運が強まる開運日として著名。
◆ 厄除け・魔除け
虎の象徴が邪気を払うと信じられる。
◆ 決断力・行動力
一年のスタートに最適。
■ おすすめの巡り方
● 勝負運・金運を高めたい
信貴山朝護孫子寺(奈良)
毘沙門堂(京都)
宝仙寺(東京)
● 厄除け・開運を願う
松尾寺(福井)
鞍馬寺(京都)
甲山八幡神社(兵庫)
● 仕事運・出世運
摩利支天徳大寺(東京)
生國魂神社・毘沙門社(大阪)
■ まとめ
寅にゆかりのある寺社は、
勝負運・金運・厄除けのパワースポットとして強い人気があります。
寅年に合わせて参拝すれば、
一年を切り開く「勇気・決断力・金運」の後押しが得られるとされています。


コメント