【神社めぐり】射水神社(いみずじんじゃ)|越中国の心を守る古社、富山の総鎮守


⛩ 射水神社とは

富山県高岡市古城1丁目に鎮座する「射水神社(いみずじんじゃ)」は、古代越中国(えっちゅうのくに)の一之宮として知られる由緒正しい神社です。
鎮座地は高岡古城公園の中心部。四季折々の自然とともに、古き良き神域の雰囲気を感じることができます。

社格は旧国幣中社であり、明治以降は「越中国の総鎮守」として県内外から篤い信仰を集めています。


🙏 御祭神

主祭神は、
瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)

【配祀神】

  • 彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)
  • 鵜葺草葺不合尊(うがやふきあえずのみこと)

瓊瓊杵尊は、天照大神の孫神であり、「天孫降臨(てんそんこうりん)」の神として知られます。
天照大神の命を受けて高天原から地上へ降り、日本の国づくりを担った神様です。
そのため、射水神社は開運招福・国家安泰・事業発展の神として信仰を集めています。


🏛 創建と由緒

■ 起源

創建は非常に古く、奈良時代以前にさかのぼるといわれます。
『延喜式神名帳』にも「越中国射水郡 射水神社」として記載されており、越中国の中心的な神社であったことがわかります。

もともとは現在の射水市奈呉の浦(なごのうら)付近に鎮座していました。
この地は古くから海運の要所であり、海上交通の守護神として信仰されてきました。

■ 遷座の歴史

中世以降、度重なる洪水や地形の変化により社地を移転。
江戸時代に入り、加賀藩主・前田家の厚い保護を受け、明治8年(1875年)に現在の高岡古城公園内へ遷座しました。

このとき、旧越中国の総鎮守としての地位を再び確立し、「高岡の守り神」として地域の人々に親しまれるようになりました。


🌸 境内の見どころ

■ 鳥居と参道

古城公園の緑に囲まれた参道は四季折々に表情を変え、春は桜、秋は紅葉が美しく、写真愛好家にも人気です。

■ 拝殿・本殿

朱塗りの拝殿は明治時代の再建で、荘厳かつ優雅な造り。
背後の本殿は入母屋造の檜皮葺で、国の重要文化財にも指定されています。

■ 境内社

境内には、学問の神「菅原道真公」を祀る天満宮や、商売繁盛の神「恵比須社」などもあり、さまざまなご利益を求めて参拝できます。

■ 高岡古城公園

神社の周囲は加賀前田家2代藩主・前田利長が築いた高岡城跡。現在は「高岡古城公園」として整備され、堀や石垣などの史跡と自然が調和した美しい公園となっています。
春は桜、秋は紅葉の名所としても知られ、神社参拝と散策を同時に楽しむことができます。


🍶 ご利益

  • 開運招福
  • 事業発展・商売繁盛
  • 国家安泰
  • 家内安全
  • 交通安全

瓊瓊杵尊が「国づくり」の神であることから、人生の基盤を整える・新しい挑戦を成功させるといった願いに強いご利益があるといわれています。


🎎 年間行事

  • 歳旦祭(1月1日):新年の繁栄を祈る祭典。
  • 春季例大祭(4月):古城公園の桜とともに行われる華やかな神事。
  • 夏越の大祓(6月30日):半年の穢れを祓う行事。
  • 秋季例大祭(10月):高岡の秋の風物詩として多くの参拝者で賑わいます。

🚗 アクセス情報

  • 所在地:富山県高岡市古城1-1(高岡古城公園内)
  • アクセス
    • JR「高岡駅」から徒歩約15分
    • 万葉線「坂下町駅」から徒歩約10分
  • 駐車場:あり(古城公園駐車場利用)

🪶 まとめ

射水神社は、越中国の歴史とともに歩んできた北陸の聖地です。
海の守護神から国づくりの神へと姿を変えながら、時代を超えて人々の信仰を集め続けています。

静寂と清らかさに包まれた古城公園の森の中で、古代の神々の息吹を感じながら参拝すれば、きっと心が洗われるような感覚に包まれるでしょう。

🌿 高岡を訪れた際は、ぜひ歴史と自然の調和が美しい「射水神社」で、北陸の神々に祈りを捧げてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました