【神社めぐり】山口県 宇部市「琴崎八幡宮」~山口県最大級の八幡宮、地域と共に歩む祈りの社~


山口県宇部市に鎮座する「琴崎八幡宮(ことざきはちまんぐう)」は、山口県を代表する八幡宮のひとつであり、年間100万人以上の参拝者が訪れるとも言われる非常に規模の大きな神社です。

とくに初詣や厄祓い、交通安全祈願では近隣県からも参拝者が訪れるほど人気の神社で、「山口で八幡さまへお参りするならここ」と言われる存在感があります。


■御祭神

  • 応神天皇(おうじんてんのう)
  • 仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)
  • 神功皇后(じんぐうこうごう)

八幡信仰の中心的組み合わせで、武運守護・国家鎮護・開運の象徴的な御祭神です。

八幡宮としての系譜をしっかり備え、古くから武家や地域の守護神として崇敬を集めてきました。


■神社の由緒

創建は大同元年(806年)と伝えられます。
宇佐神宮からの勧請で始まったと伝わり、長い歴史の中で地域の守り神であり続けてきました。

近世以降は近隣の発展とともに参拝者も増え、現在では山口県最大規模の八幡宮として年間行事も多く、地域文化の中心的な存在となっています。


■見どころ

●広い境内と荘厳な神門

参道を歩くほどに、八幡さまらしい凛とした気配と威厳を感じます。写真映えする長い参道はとくに人気。

●四季を感じる境内

初詣の賑わいはもちろん、秋には紅葉、夏は涼やかな緑が鮮やかで、散策をするだけでも気持ちが整っていきます。

●御朱印の種類が豊富

季節ごとや限定の御朱印などもあり、御朱印巡りの方にも非常に人気の高いスポットです。


■ご利益

  • 厄除け
  • 勝負運
  • 安産・子育て
  • 交通安全
  • 商売繁盛

現代の生活に結びついた祈願が多く「人生の節目で参る神社」としても選ばれています。


■周辺と合わせて楽しむ

宇部市は港町・産業都市として栄えた歴史があり、海の景色、近代文化、グルメも楽しめる街です。
市街地ともアクセスが良いので旅行計画にも組み込みやすい。


まとめ

琴崎八幡宮は、歴史的価値と現代的な信仰スタイルが共存する、山口県屈指のパワースポット。
「節目の願いを確かに届けたい」時に、気持ちを整えに訪れたい八幡さまです。

山陽路を旅する際にはぜひ参拝し、古代から続く力強い八幡信仰の息吹を体感してみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました