皆さんは「建武中興十五社(けんむちゅうこうじゅうごしゃ)」をご存知でしょうか?
これは、およそ690年前に後醍醐天皇が武家政権から実権を取り戻そうと試みた「建武の中興(新政)」に命を捧げた皇族や忠臣たちを祀る、特別な15の神社の総称です。
明治維新という激動の時代に、天皇中心の社会を目指した先人たちの志を顕彰するため、その功績を称えるために創建された、まさに歴史のロマンが詰まった神社群です。
今回は、この十五社を構成する主要な神社と、それぞれの物語をご紹介します。
🕊️ 「建武中興」とは? なぜ十五社ができたのか
歴史的な背景
「建武の中興」とは、鎌倉幕府を滅亡させた後醍醐天皇が、公家と武士が協調する理想的な天皇親政を目指した約3年間の政治改革です。しかし、足利尊氏の離反により短期間で崩壊し、南北朝時代へと突入します。
この激動の中で、後醍醐天皇側(南朝)につき、命がけで奮闘した皇族や武将たちが数多く存在しました。
十五社の創建
江戸時代が終わり、再び天皇が日本の中心となった明治時代。政府は、約500年前に挫折した建武中興の志を再評価し、その功績を顕彰するために、忠臣たちの縁の地に新しい神社を創建しました。これが「建武中興十五社」です。
🎖️ 代表的な五社とその物語
十五社には、後醍醐天皇を主祭神とする吉野神宮を筆頭に、皇族を祀る4社、そして著名な忠臣を祀る10社が含まれます。
1. 吉野神宮(奈良県)
- 主祭神:後醍醐天皇
- 物語: 建武の中興が崩壊した後、後醍醐天皇が南朝を開いた場所・吉野に創建されました。鬱蒼とした山々に囲まれ、天皇の悲願と、崩壊した理想の都を偲ぶような厳かな雰囲気が漂います。
2. 湊川神社(兵庫県)
- 主祭神:楠木正成公
- 物語: 「大楠公(だいなんこう)」として日本史上屈指の忠臣とされる楠木正成を祀ります。足利尊氏との戦いで壮絶な最期を遂げた地・湊川に建ち、その忠義の心は現代まで語り継がれています。
3. 鎌倉宮(神奈川県)
- 主祭神:護良(もりよし)親王
- 物語: 後醍醐天皇の皇子であり、倒幕の立役者の一人です。鎌倉に幽閉された後、非業の死を遂げた親王を慰めるために創建されました。境内には、親王が幽閉されていたとされる土牢が残されています。
4. 藤島神社(福井県)
- 主祭神:新田義貞公
- 物語: 鎌倉幕府を滅亡に導いた武将・新田義貞を祀ります。北陸で敗死した後、その霊が祀られたと伝えられる場所に建てられました。義貞の功績と最期の地を静かに伝えています。
5. 阿部野神社(大阪府)
- 主祭神:北畠親房・北畠顕家公
- 物語: 親房・顕家は、南朝の柱石として活躍した父子です。特に顕家は若くして天才的な軍略家として知られ、戦場を駆け抜けました。その激戦の地の一つ、阿部野に祀られています。
✨ 建武中興十五社を巡る魅力
これらの神社を巡ることは、単なる参拝に留まりません。
- 激動の時代の追体験: 参拝することで、南北朝という激しい動乱の中で、理想のために命を賭した人々の熱い思いを感じ取ることができます。
- 歴史の舞台: 神社の多くが、実際に重要な戦や出来事があった場所に建てられており、歴史の舞台を肌で感じられます。
- 明治の志を知る: 明治維新の指導者たちが、なぜこの時代の人物を神として祀ろうとしたのか、その**「国を思う心」**に触れることができます。
もしご興味があれば、地図を広げて「建武中興十五社」の場所を確認してみてください。日本の歴史の厚みが、きっと感じられるはずです。
建武中興十五社一覧
建武中興十五社を一覧としてまとめました。
それぞれの神社の詳しい解説は別記事にまとめたのでそちらをご覧ください。
| 社名 | 主祭神(代表) | 旧社格 |
| 吉野神宮 | 後醍醐天皇 | 官幣大社 |
| 鎌倉宮 | 護良親王 | 官幣中社 |
| 井伊谷宮 | 宗良親王 | 官幣中社 |
| 八代宮 | 懐良親王 | 官幣中社 |
| 金崎宮 | 尊良親王・恒良親王 | 官幣中社 |
| 湊川神社 | 楠木正成 | 別格官幣社 |
| 菊池神社 | 菊池武時・武重・武光 | 別格官幣社 |
| 藤島神社 | 新田義貞 | 別格官幣社 |
| 名和神社 | 名和長年 | 別格官幣社 |
| 阿部野神社 | 北畠親房・北畠顕家 | 別格官幣社 |
| 四條畷神社 | 楠木正行 | 別格官幣社 |
| 小御門神社 | 藤原師賢 | 別格官幣社 |
| 結城神社 | 結城宗広 | 別格官幣社 |
| 霊山神社 | 北畠親房・北畠顕家など | 別格官幣社 |
| 北畠神社 | 北畠顕能など | 別格官幣社 |


コメント