【神社めぐり】来年の干支「午(うま)」にゆかりのある神社まとめ

— 勝負運・出世・開運を授かる “馬の神様” の社々 —

日本には、古来より馬を神聖視し、軍神・農耕神・旅の守り神として祀る風習があります。
来年の干支「午」にちなんで、馬ゆかりの神社をめぐることで、運気上昇や勝負運アップが期待されると言われます。

今回は、全国各地から馬と深いかかわりを持つ神社を厳選し、一覧表にまとめてご紹介します。


■ 馬にゆかりのある神社一覧表

①神社名②都道府県③簡単な説明
白馬神社(しろうまじんじゃ)長野県白馬村白馬岳の山麓に鎮座し、白馬伝説で知られる。山岳信仰と馬の守護の神として崇敬される。
御崎神社(みさきじんじゃ)京都府宮津市神馬(しんめ)像が有名で、馬の守護・旅の安全に御利益があるとされる。
馬見岡綿向神社(うまみおかわたむきじんじゃ)滋賀県日野町「馬見岡」の名の通り馬ゆかりの古社。勝負運・開運の神として信仰が厚い。
馬魂碑を祀る鹿島神宮境内茨城県鹿嶋市古くより武神・武家の守護神として馬との関わりが深い。馬の霊を慰める馬魂碑も。
白鬚神社(しらひげじんじゃ)馬頭観音堂滋賀県高島市境内に馬頭観音を祀り、旅の安全・動物守護のご利益がある。
富士浅間神社(ふじあさまじんじゃ)流鏑馬神事で有名全国(特に静岡県富士宮市)毎年の流鏑馬(やぶさめ)神事が有名。馬と武士の伝統文化を今に伝える。
馬橋稲荷神社(まばしいなりじんじゃ)東京都杉並区馬の橋=馬橋の地名由来。昔は馬市の中心地で、馬を守る神として信仰された。
壬生寺(みぶでら)馬頭観音堂京都府京都市神社ではないが、馬頭観音を祀る名所として有名。乗馬関係者の信仰が篤い。
馬神神社(うまがみじんじゃ)熊本県玉名市古くから馬の守り神として崇められてきた地域の馬の神社。農耕・畜産の守護。
馬の神様・多度大社(たどたいしゃ)三重県桑名市神馬が奉納される「上げ馬神事」で全国的に有名。勝運・出世運のご利益が高い。

■ 神社の特徴と「午年」に参拝する意味

午年は「勢い」「陽気」「躍進」を象徴し、
馬は古くから 勝負運・出世・旅の守護 の象徴でした。

馬に関わる神社には、以下のご利益があるとされています。

● 勝負に強くなる

武士や武将が馬を大切にした歴史から、「勝負運」を授ける神社が多い。

● 出世・仕事運アップ

駆ける馬の勢いにあやかり、「物事が一気に進む」「運気が上昇する」と信じられる。

● 旅行・移動の安全

馬は古代の交通手段。旅の安全や車のお守りを求める人が多い。


■ おすすめの巡り方

①「勝負運」を高めたい → 多度大社・馬見岡綿向神社

受験・スポーツ・ビジネスの勝負ごとにおすすめ。

②「出世運」を強めたい → 白馬神社・馬橋稲荷神社

飛躍・開運の気が強いとされる。

③「旅の安全」や「家族の守り」 → 白鬚神社、御崎神社

お子さんの送迎や車のお祓いに訪れる人も多い。


■ まとめ

来年の干支「午」にゆかりのある神社は、
勢い・勝負・開運の象徴である馬のパワーをいただけるスポットです。

一年の始まりに参拝すれば、
家族の運気アップや、お子さんの成長祈願にも最適です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました