【神社めぐり】東国三社めぐり|鹿島神宮・香取神宮・息栖神社を巡る“東国最強パワースポット”

 東国(関東東部)には、古来より特別視されてきた三つの名社があります。それが 鹿島神宮(茨城県)・香取神宮(千葉県)・息栖神社(茨城県) の総称である 「東国三社」
三社はいずれも武神・航海神として知られる 経津主神(ふつぬしのかみ)武甕槌大神(たけみかづちのおおかみ) ゆかりの神社で、平安時代の延喜式にも名を残す“東国屈指の古社”です。

 江戸時代には「一生に一度は参拝したい」とされ、伊勢参りに並ぶほど人気だった東国三社詣。現代でも 仕事運・勝負運・航海安全・土地鎮護のご加護が強い とされ、日本屈指のパワースポット巡りとして注目されています。

 本記事では、三社それぞれの魅力と見どころ、歴史、御利益、そして巡り方のコツまでわかりやすく紹介します。


■ 東国三社とは?

 東国三社は次の三つの神社を指します。

  • 鹿島神宮(茨城県鹿嶋市) … 武甕槌大神を祀る、関東最古級の古社
  • 香取神宮(千葉県香取市) … 経津主神を祀る、武家に篤く崇敬された神宮
  • 息栖神社(茨城県神栖市) … 東国三社の一角を担う下総国の名社、忍潮井で名高い

 この三社は地図で結ぶとほぼ二等辺三角形になり、古代東国の“霊的結界”を形成すると言われています。

 特に、鹿島・香取の武神コンビと**息栖神社の井戸(忍潮井)**は、古代の水上交通・東国の守護に深く関連していると考えられています。


■ 1. 鹿島神宮(茨城県|武甕槌大神の総本社)

◆ 主祭神

  • 武甕槌大神(たけみかづちのおおかみ)
    日本神話において天孫降臨の前に国譲りを成功させた“武の神”。

◆ 見どころ

● 要石(かなめいし)

地中深くまで沈むとされる霊石で、香取神宮と対を成す存在。
“地震を起こす大鯰(おおなまず)を押さえている”という伝説で知られています。

要石については別の記事で詳しくまとめているので、そちらの記事もごらんください

● 奥宮:古代の気が満ちる神域

本殿より奥にある別社で、源頼朝や徳川家康など武家の崇敬が特に篤かった場所。静けさの中に神気が漂います。

● 御手洗池

1日で湧き出る水量が多い日本屈指の“湧水池”。
透明度の高さからパワースポットとして人気です。

◆ ご利益

  • 勝負運
  • 武運・仕事運
  • 行動力アップ
  • 交通安全

■ 2. 香取神宮(千葉県|経津主神の総本社)

◆ 主祭神

  • 経津主神(ふつぬしのかみ)
    武甕槌大神とともに国譲りを進めた、武神の最高格のひと柱。

◆ 見どころ

● 要石(かなめいし)

鹿島と対になる霊石。
鹿島が“押さえている”なら、香取は“抑えている”とも言われ、地震除けの象徴的存在です。
要石については別の記事で詳しくまとめているので、そちらの記事もご覧ください

● 奥宮

古来より神域として重視され、戦勝祈願のため武将が参拝した歴史ある場所です。

● 参道の荘厳な雰囲気

大鳥居から伸びる参道は濃い深緑に包まれ、神宮としての重厚感を味わえます。

◆ ご利益

  • 勝運
  • 国家安泰
  • 事業繁栄
  • 武運長久

■ 3. 息栖神社(茨城県|東国三社の静なる力)

◆ 主祭神

  • 久那戸神(くなどのかみ)
    国境・道の守護神。
    災いを防ぎ“境界を守る”力が強い神として古くから信仰されてきました。

◆ 見どころ

● 日本三霊泉「忍潮井(おしおい)」

全国で3つしかない“霊泉”のひとつ。
疎水口の男瓶・女瓶から澄んだ水が湧き出ており、古来より神聖な水として崇められました。

● 一の鳥居

常陸利根川沿いに立つ水辺の鳥居はフォトスポットとして人気。

◆ ご利益

  • 災厄除け
  • 交通安全
  • 方除け
  • 良縁祈願(忍潮井の男女一対の瓶にちなむ)

■ 東国三社の巡り方

◆ 最も一般的なルート

鹿島神宮息栖神社香取神宮

この順番が地理的にもっとも効率的で、1日で十分に回れます。

◆ 所要時間の目安

◆ 御朱印めぐり

三社では、それぞれで御朱印をいただくと「東国三社守り」を完成させる楽しみがあります。


■ まとめ|東国を守護した武神の力を感じる三社めぐり

東国三社は、古代より 東国鎮護・勝負運・開運の聖地 とされてきた強力なパワースポットです。
特に鹿島・香取の武神と息栖の境界神という組み合わせは、神話・歴史の両面で重要な意味を持ちます。

  • 力強い勝負運が欲しい
  • 新しい挑戦を控えている
  • 運気を切り替えたい
  • 歴史ある神社を参拝したい

そんな方には、東国三社めぐりはまさに最適な神社旅。

ぜひ、古代から続く“神々の道”を体感しながら巡ってみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました