■ 東国鎮護の要 ― 香取神宮とは
千葉県香取市にある「香取神宮(かとりじんぐう)」は、
茨城県の鹿島神宮、茨城県の息栖神社とともに「東国三社」と呼ばれる由緒ある古社です。
その中でも香取神宮は「香取造」と呼ばれる独特の社殿様式を持ち、全国約400社におよぶ「香取神社」の総本社として崇敬を集めています。
創建は神武天皇18年(紀元前643年)と伝えられ、実に2600年以上の歴史を誇る日本屈指の古社です。
古代より東国の守護神として、朝廷からも特別な信仰を受けてきました。
■ 御祭神 ― 経津主大神(ふつぬしのおおかみ)
主祭神は 経津主大神(ふつぬしのおおかみ)。
古事記・日本書紀に登場する神で、天照大神の命により出雲の国譲りに派遣された武神です。
鹿島神宮の 武甕槌大神(たけみかづちのおおかみ) とともに、国譲りを成功させた「武の神」として知られています。
そのため香取神宮は、武道・勝運・厄除け・国家安泰の守護神として篤く信仰され、
歴代の将軍や武将たちも深く崇敬しました。特に源頼朝や徳川家康も香取神宮を重んじ、社領を寄進した記録が残っています。
■ 神宮号を名乗る特別な社格
全国に「神宮」と名乗る神社はごくわずかですが、
香取神宮はその中でも「伊勢神宮」「鹿島神宮」と並ぶ、古代から続く格式ある神宮の一つです。
延喜式神名帳には「名神大社」と記載され、常陸・下総国を守護する最高位の神として扱われました。
また、古代の朝廷が東国支配を進める上での精神的支柱であり、
香取神宮の神官は国家祭祀にも参加していたほどの高い地位を誇ります。
■ 香取神宮と鹿島神宮の関係
香取神宮と鹿島神宮は、古来より「一対」として崇められてきました。
鹿島神宮の武甕槌大神と香取神宮の経津主大神は、共に天界の軍神であり、
出雲の国譲りにおいて共に行動した「武の双璧」とされます。
この二社をつなぐ「要石(かなめいし)」は、地震を起こす大鯰(おおなまず)を押さえる霊石とされ、
香取と鹿島の両神宮が地震を鎮めているという伝説もあります。
■ 見どころ
● 総門・楼門(重要文化財)
荘厳な朱塗りの楼門は、元禄13年(1700年)に徳川綱吉の寄進で再建されたもの。
「香取神宮」の額は後西天皇の宸筆と伝わります。美しい朱と黒のコントラストが印象的です。
● 拝殿・本殿(重要文化財)
現在の社殿は享保15年(1730年)に建てられたもので、
「香取造」と呼ばれる独特の建築様式。黒漆と金の装飾が豪華で、神域の荘厳さを一層際立たせています。
● 要石(かなめいし)
境内奥に鎮座する霊石で、鹿島神宮と対をなす存在。
地震を起こす大鯰を押さえると伝えられ、今もその頭が地中深く眠っているといわれます。
● 奥宮
本宮からさらに森を抜けた場所にあり、静寂と神秘に包まれた空間。
主祭神の荒御魂(あらみたま)を祀り、戦勝祈願の場として古くから信仰されています。
■ ご利益
- 武運長久・勝運成就
- 厄除開運
- 国家安泰
- 交通安全
- 事業繁栄
スポーツ選手や自衛官、警察官など、武の道に関わる人々にも人気があります。
また、強運を授ける神として、人生の転機に参拝する方も多い神社です。
■ アクセス
- 所在地:千葉県香取市香取1697-1
- 交通:JR佐原駅より車で約10分
東関東自動車道「佐原香取IC」から約5分 - 駐車場:あり(無料)
■ まとめ
香取神宮は、古代日本の国造りを支えた「武の神」を祀る由緒正しき神宮です。
厳かな森に包まれた境内には、2000年以上の歴史が今も息づき、
訪れる人の心を静かに整えてくれます。
「勝運」や「厄除け」を願う方はもちろん、
日本の神話や古代信仰の深さに触れたい方にも、ぜひ訪れていただきたい神社です。
コメント