【神社めぐり】気比神宮(けひじんぐう)

〜北陸道の総鎮守、氣比大神の神威が息づく古社〜


◆はじめに

福井県敦賀市の中心部に鎮座する「気比神宮(けひじんぐう)」。
北陸道総鎮守(ほくりくどうそうちんじゅ)」として古くから崇敬を集める古社で、地元では「けいさん」の名で親しまれています。
日本三大鳥居の一つに数えられる「気比の大鳥居」がそびえ立ち、歴史と神話が息づく神域は、訪れる人を厳かな気持ちにさせます。


◆由緒・歴史

気比神宮の創建は古く、『日本書紀』や『延喜式神名帳』にもその名が見えるほど。
創建年代は明確ではありませんが、**神功皇后(じんぐうこうごう)**が三韓征伐の帰途、当地に立ち寄られた際に「氣比大神」を祀ったことに始まると伝えられています。

その後、仲哀天皇や**応神天皇(八幡神)**などが合祀され、朝廷や武将たちから厚く信仰されてきました。
平安時代には「越前国一宮(えちぜんのくにいちのみや)」に列せられ、北陸道を守護する神として栄えます。

また、奈良時代には遣新羅使・遣唐使が日本海を渡る際、安全祈願のために参拝したと伝えられています。
古くから「海上守護の神」「交通安全の神」として知られ、日本海航路の要衝・敦賀の町と共に発展してきました。


◆御祭神

主祭神は以下の通りです。

  • 伊奢沙別命(いざさわけのみこと) — 気比大神
     神功皇后をこの地で迎えたと伝えられる神。土地神・海神として崇敬されています。
  • 仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)
  • 神功皇后(じんぐうこうごう)
  • 日本武尊(やまとたけるのみこと)
  • 応神天皇(おうじんてんのう)
  • 玉妃命(たまきひめのみこと)
  • 武内宿禰命(たけのうちのすくねのみこと)

多くの英霊が祀られており、まさに「国家鎮護の社」といえる存在です。


◆伝説と神話

『日本書紀』によると、神功皇后が三韓征伐からの帰途、舟で敦賀に寄港した際、神霊が現れ「われはこの地の主、氣比大神なり」と名乗りました。
皇后はその加護に感謝し、社殿を建てて祀ったとされます。

また、**日本武尊(やまとたけるのみこと)**が東征の帰りに立ち寄ったという伝承もあり、境内にはその足跡を偲ぶ石碑が残ります。
古代より、天皇や英雄と深く関わる地であったことが分かります。


◆見どころ

◯ 気比の大鳥居(重要文化財)

気比神宮の象徴ともいえる「気比の大鳥居」。
高さ約11m、柱間約7mの堂々たる姿で、厳島神社・春日大社と並び「日本三大木造鳥居」の一つに数えられます。
寛永年間(1625年)に建立された檜造の八幡鳥居で、朱ではなく**素木造り(しらきづくり)**の風格ある佇まいが特徴です。

◯ 拝殿・本殿

現在の社殿は、昭和20年の戦災で焼失後、昭和27年に再建されたもの。
重厚な檜皮葺きの屋根と格調高い造形が、北陸随一の神社としての威厳を感じさせます。

◯ 境内の摂社・末社

境内には、**角鹿神社(つぬがじんじゃ)天伊佐佐比古神社(あめのいざさひこのみや)**など、古くからの信仰を伝える社が並びます。
特に角鹿神社は、古代朝鮮から渡来した「都怒我阿羅斯等(つぬがあらしと)」を祀り、国際交流の歴史を象徴しています。


◆ご利益

気比神宮は、古くから「道を開く神」として信仰されてきました。
主なご利益は以下の通りです。

  • 交通安全
  • 航海安全
  • 開運招福
  • 厄除け
  • 勝運成就
  • 国家安泰

特に旅立ちや転機を迎える人におすすめの神社です。


◆主な祭事

◯ 気比神宮例祭(9月3日〜10日)

けいさん祭」の名で親しまれる例大祭は、北陸最大級の神事。
古式ゆかしい行列や神輿渡御が行われ、敦賀の町全体が祭り一色に染まります。
中でも「松原神事」は、神輿を担いで海へ入る勇壮な神事として知られています。

◯ 節分祭・初詣

厄除け祈願の参拝者で賑わい、県内外から多くの人々が訪れます。


◆アクセス

  • 所在地:福井県敦賀市曙町11-68
  • アクセス
     JR敦賀駅から徒歩約15分
     北陸自動車道 敦賀ICより車で約10分

◆おわりに

北陸の守護神として古代から崇敬されてきた気比神宮。
神功皇后の伝承に彩られた由緒ある社は、今もなお海の彼方へと祈りを届けています。

大鳥居をくぐると、凛とした空気の中に「日本の原風景」が感じられます。
歴史・自然・信仰が融合するこの地で、あなたも心の安らぎと新たな力を授かってみてはいかがでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました