【神社めぐり】熱田神宮の摂社「上知我麻神社(かみちかまじんじゃ)」を訪ねて

 熱田神宮の広大な境内には数多くの摂社・末社があります。その中でも南門のすぐそばに並んで鎮座しているのが「上知我麻神社」です。
 **上知我麻神社(かみちかまじんじゃ)**は、尾張地方の古代豪族・尾張氏の祖神を祀る由緒ある社であり、商売繁盛や家内安全の守護神として広く信仰されています。

今回は、この上知我麻神社の御祭神や歴史、参拝のご利益などを詳しくご紹介します。


上知我麻神社とは

上知我麻神社は、熱田神宮の境内西側、西門を入ってすぐ左手に鎮座しています。すぐ隣には対をなす「下知我麻神社」があり、両社は一対の摂社として古くから信仰を集めてきました。

この神社の大きな特徴は、熱田神宮の御祭神・草薙神剣をこの地に祀った尾張氏の祖神を祀っていることです。


御祭神

  • 乎止與命(おとよのみこと)

乎止與命は、尾張氏の遠祖であり、古代にこの地を開いた人物と伝えられています。
日本武尊が東征の折、尾張氏の娘・宮簀媛命(みやずひめのみこと)を妃とし、草薙神剣を尾張氏に託しました。その子孫である尾張氏は代々この剣を守り伝え、熱田神宮の創建に深く関わっています。

つまり、上知我麻神社は「熱田神宮を創祀した氏族の祖神を祀る社」として、特別な位置づけを持つのです。


ご利益

上知我麻神社は、商売繁盛・家内安全の神様として厚い信仰を集めています。

  • 尾張氏がこの地を拓き、繁栄させたことから「開拓・繁栄の神」として崇敬されるようになった
  • 地元商人や職人からは「商売の守り神」として親しまれてきた

現在でも、地元の商売人や会社経営者が熱心に参拝し、また家内安全や事業の繁栄を祈願する人々が後を絶ちません。


上知我麻神社の見どころ

  1. 南門に並ぶ社
    上知我麻神社が参拝者を迎えるかのような佇まいです。
  2. 尾張氏の歴史を偲ぶ社
    熱田神宮の創建に関わった一族を祀ることから、歴史好きにとっては必見のスポットです。
  3. 初えびすで賑わう社
    毎年1月5日には「初えびす」が盛大に行われ、多くの参拝者で賑わいます。商売繁盛を願う人々にとって大切な行事です。

摂社

大国主社

事代主社

まとめ

上知我麻神社は、熱田神宮の創祀に関わった尾張氏の祖神を祀る、由緒ある摂社です。
「商売繁盛」「家内安全」の御神徳は今も厚く信仰され、特に新年の「初えびす」では地元の人々や商売人で大変賑わいます。

熱田神宮を訪れる際は、ぜひ西門から入り、この上知我麻神社に手を合わせてみてください。熱田神宮と尾張の歴史の深いつながりを感じられることでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました