〜ヤマタノオロチ伝説ゆかりの古社〜
島根県雲南市に鎮座する**斐伊神社(ひいじんじゃ)**は、出雲神話の中でも特に有名な「ヤマタノオロチ退治」の舞台に深く関わる神社です。
古代より斐伊川流域の守護神として崇敬され、出雲の自然と神話が溶け合う神聖な場所として知られています。
■ 神社の概要
- 所在地:島根県雲南市木次町里方
- 主祭神:須佐之男命(すさのおのみこと)
- 配祀神:稲田姫命(いなたひめのみこと)、八島士奴美神(やしまじぬみのかみ)
- 社格:旧郷社
斐伊神社は、出雲地方を流れる斐伊川の源流域に近い場所にあり、その名の由来ともなっています。
「斐伊」とは古語で“清らかな水”を意味し、古代からこの地域の水源は神聖視されてきました。
■ 由緒と歴史
『出雲国風土記』(奈良時代)にもその名が見られるほど古い歴史をもつ斐伊神社。
社伝によると、須佐之男命が八岐大蛇を退治した後、この地に宮殿を建て、稲田姫命と共に住まわれたと伝えられています。
この伝承は、『古事記』にも記される有名な物語で、
ヤマタノオロチが暴れ回る斐伊川上流で、スサノオノミコトが酒を用いて大蛇を酔わせ、見事に退治した後、
稲田姫命(クシナダヒメ)を妻に迎え、須賀の地(現・雲南市大東町須賀)に宮を建てたという逸話に繋がります。
その須賀宮の元宮にあたるとされるのが、この斐伊神社です。
■ 見どころと境内の雰囲気
境内は木々に囲まれ、澄んだ空気が流れる静謐な空間。
鳥居をくぐると、古社らしい重厚な拝殿と、本殿が山の斜面に寄り添うように建っています。
◎ 斐伊川の源流と神聖な水
境内近くを流れる斐伊川は、古代から「生命を育む神の川」として崇められてきました。
斐伊神社には「御神水」と呼ばれる湧水もあり、地元では清めや祈願の水として信仰されています。
◎ 大蛇伝説ゆかりの地形
神社周辺には「蛇淵(じゃぶち)」と呼ばれる滝や淵が点在し、
ヤマタノオロチが潜んでいたという伝承が残る場所も。
実際に訪れると、地形の険しさと川の流れが、まさに伝説を思わせる雰囲気を漂わせています。
■ ご祭神とご利益
主祭神の須佐之男命は、厄除け・除災・縁結びの神として全国的に信仰されています。
また、配祀されている稲田姫命は、夫婦円満・良縁成就の神として知られています。
そのため斐伊神社は、
- 家内安全
- 厄除け
- 良縁祈願
- 水難除け
などのご利益を求めて参拝する人が多い神社です。
■ 年中行事
- 例祭(10月15日)
地元の人々が古くから受け継いできた神事で、五穀豊穣と地域の安全を祈願します。 - 春の祈年祭(2月)
田畑の豊作を祈る祭りとして、地元農家を中心に多くの参拝者で賑わいます。
■ アクセス
- 所在地:島根県雲南市木次町里方
- アクセス:
JR木次線「木次駅」から徒歩約20分。
車の場合、松江市中心部から約1時間ほど。
近隣には、スサノオノミコトが宮を建てたと伝わる須我神社や、八重垣神社などもあり、
出雲神話をめぐる旅のルートとしても人気です。
■ まとめ
斐伊神社は、出雲の地に息づく古代神話の原風景を今に伝える貴重な神社です。
スサノオと稲田姫の愛の物語、そしてヤマタノオロチ退治という壮大な伝説の舞台に立つことで、
日本神話の世界を肌で感じることができます。
神話を辿る旅の一環として、ぜひ一度訪れてみてはいかがでしょうか。


コメント