【神社めぐり】藤島神社(福井県)

― 新田義貞 最期の地に建つ、忠誠と武勇を伝える名社 ―


■ 藤島神社とは

福井県福井市に鎮座する 藤島神社(ふじしまじんじゃ) は、
南北朝時代の武将 新田義貞(にった よしさだ) を主祭神として祀る神社です。

義貞公は鎌倉幕府を倒した立役者であり、
後醍醐天皇に忠誠を尽くして戦い抜いたことで名高い武将。
藤島神社はその最期の地である「新田義貞公戦死伝承地」に建てられ、
近代を代表する“南朝忠臣顕彰神社”として位置づけられています。

境内には義貞公の威風を伝える資料や史跡が多く、
歴史ファンにとっても人気の高い神社です。


■ 祀られている神様

● 主祭神

  • 新田義貞命(にったよしさだのみこと)

鎌倉幕府打倒の先鋒に立ち、
足利尊氏軍との戦いの中でも後醍醐天皇に終生忠義を尽くした名将です。

● 配祀神

  • 新田一族
  • 南朝に殉じた将士たち

藤島神社は“忠義・誠実・勇気”を象徴する神社として信仰されています。


■ 藤島神社の歴史

● 1. 新田義貞の最期

義貞は後醍醐天皇に従い、
各地で戦を続けていましたが、
建武3年(1336年) の北陸戦線で足利軍と激突。

福井市の藤島地区で奮戦の末、
敵の流れ矢によって討死した と伝えられています。

その最期の地こそ、現在の藤島神社の鎮座地です。


● 2. 明治時代の創建

藤島神社は 明治22年(1889年)創建
湊川神社(楠木正成公)、四條畷神社(楠木正行公)などと同様、
明治政府が南朝の忠臣を顕彰するために創建した神社のひとつです。

創建当時から
「忠義と誠の象徴、新田義貞を祀る神社」
として全国的な崇敬を集めました。


● 3. 戦後も地元に根付く崇敬

戦後も地域の守り神として信仰され、
毎年夏の 義貞まつり(新田塚祭) は地元の大きな行事となっています。


■ 藤島神社の見どころ

● ① 凛とした佇まいの拝殿

明治神社らしく端正で品格ある社殿。
義貞公の精神を映すような静かで厳かな雰囲気が漂います。

● ② 新田義貞公像

境内には“太刀を構える義貞公”の勇ましい像が立っています。
訪れる歴史ファンが必ず足を止めるほどの迫力。

● ③ 義貞公戦死伝承地

境内奥には「新田義貞公の墓所」があり、
武将の最期の地として非常に重要な史跡です。

● ④ 義勇館(資料館)

義貞公に関する資料や、
南北朝時代の貴重な歴史に触れられます。
歴史好きには必見。

● ⑤ 風情ある藤島地区

神社周辺は古くからのまちなみが残り、
歴史散策に最適なエリアです。


■ ご利益

新田義貞公の人物像から、藤島神社には以下のご利益があるとされています。

● 主なご利益

  • 勝負運・武運長久
  • 仕事運・出世運
  • 目標達成
  • 学業成就(義貞公が教養深い武将だったため)
  • 逆境を乗り越える力
  • 誠実・忠義の心

「困難に立ち向かう勇気がほしい」
という参拝者から厚い信仰を集めています。


■ 授与品

  • 勝守(勝負運)
  • 忠義守(誠実・義を貫く)
  • 新田家の“新田丸に二引両”紋の御朱印帳
  • 季節限定御朱印

武将モチーフのお守りは特に人気です。


■ アクセス

所在地: 福井県福井市新田本町10-9

  • えちぜん鉄道「新田塚駅」から徒歩約10分
  • JR福井駅から車で約10分
  • 車の場合:北陸道「福井北IC」から約20分

公共交通でも比較的訪れやすい立地です。


■ 周辺の観光スポット

藤島神社とあわせて回れるおすすめスポットをご紹介。

  • 一乗谷朝倉氏遺跡(戦国時代の城下町跡)
  • 福井城址
  • 柴田神社(柴田勝家・お市を祀る)
  • 養浩館庭園(名園100選)

“福井の武将ゆかり巡り”の拠点としても最適です。


■ まとめ

藤島神社は、
鎌倉幕府を倒した英雄・新田義貞を祀る歴史ロマンあふれる神社

義貞公の勇姿を感じられる境内や、
静かで凛とした空気は、訪れる人の心を引き締めてくれます。

  • 勝負運を高めたい人
  • 誠実に生きたいと願う人
  • 歴史・武将好きの人
  • 南北朝時代の史跡を訪れたい人

そんな方には特におすすめの場所です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました