【神社めぐり】長田神社(兵庫県神戸市)

― 1800年の歴史を誇る、商工業と厄除けの守護神 ―

■ はじめに

神戸市長田区に鎮座する長田神社(ながたじんじゃ)は、
西暦201年に創建されたと伝えられる神戸屈指の古社
です。
地元では「長田さん」の愛称で親しまれ、
商売繁盛・厄除開運の神として古くから厚い信仰を集めてきました。

また、神戸のもう一つの代表的神社である生田神社とは、
いずれも神功皇后にまつわる伝承を共有し、
神戸の歴史と文化の根幹を支えてきた存在でもあります。


■ 御祭神

  • 事代主神(ことしろぬしのかみ)

「えびす様」としても知られる神様で、
商売繁盛・海上安全・縁結びの神として全国に信仰されています。

長田神社では、特に「商工業の守護神」として崇敬され、
江戸時代以降は商人や職人たちから熱心に信仰されてきました。


■ 神社の由緒

◇ 神功皇后の創建伝承

長田神社の創建は『日本書紀』にも登場する**神功皇后(じんぐうこうごう)**の時代。
三韓征伐の帰途、神託により稚日女尊を「生田の地(現・生田神社)」に、
事代主神を「長田の地」に祀ったと伝えられます。

つまり、生田神社と長田神社は姉妹のような関係にあり、
神戸の地名が生まれるほど深く地域の信仰と結びついた存在なのです。

◇ 長田神社と神戸の発展

古代には、長田の地一帯が「神戸(かんべ)」として神社に奉仕する地域でした。
この制度が後に「神戸(こうべ)」という地名の由来となり、
現在の神戸市の起源とも言える場所でもあります。


■ 神話と信仰の中心 ― 事代主神とは

事代主神は、大国主神(おおくにぬしのかみ)の御子であり、
「言葉の力で現実を導く神」としても知られています。

「こと(言)しろ(代)ぬし」という名には、
“言葉に宿る神意を伝える”という意味があり、
商談や交渉、契約ごとなど「言葉を使って運を開く神」として信仰されています。

このことから、長田神社は商売繁盛・事業成就・良縁祈願のご利益が特に高いとされます。


■ 見どころ

● 長田神社本殿

現在の社殿は、戦災や震災を経て再建されたもの。
朱色の社殿が印象的で、古代の荘厳さと現代の清々しさが調和しています。

● 長田神社古墳

境内北側には、古墳時代の円墳跡が残っており、
古くからこの地が信仰と権力の中心であったことを物語っています。

● 長田神社の節分祭

毎年2月に行われる「追儺式(ついなしき)」では、
赤鬼・青鬼・黒鬼が登場する独特の神事が行われ、
「鬼追い祭り」として地元住民に親しまれています。
その勇壮な姿はまるで舞台絵巻のようで、神戸の冬の風物詩となっています。

● ながたさんのえびす祭

1月9日〜11日にかけて行われる「長田神社えびす祭」は、
兵庫県内でも有数の初春行事。
商売繁盛を願う参拝者で賑わい、境内には福笹や熊手を求める人々の姿が絶えません。


■ ご利益

  • 商売繁盛
  • 縁結び
  • 厄除開運
  • 交通安全
  • 事業成功

特に“えびす様”の御神徳により、
商売人・経営者・職人からの信仰が厚く、
「長田さんに参れば、商売が長く続く」とも言われます。


■ 災害と再生の神社

阪神・淡路大震災(1995年)で社殿は大きな被害を受けましたが、
全国の支援と地元の尽力により見事に再建されました。
震災復興の象徴として、現在も「再生と希望の社」として多くの人々に力を与えています。


■ アクセス

  • 所在地:兵庫県神戸市長田区長田町3-1-1
  • アクセス:地下鉄「長田駅」または神戸高速鉄道「高速長田駅」から徒歩約5分
  • 駐車場:あり(無料・台数制限あり)

■ まとめ

長田神社は、神戸の起源と共に歩み、
災害や戦乱を乗り越えながら人々に「言葉と信頼の力」を授けてきた神社です。

その御神徳は、商売繁盛や厄除けといった現世利益だけでなく、
**「言葉を誠にすることで人生を好転させる」**という、
深い精神的教えを伝えています。

神戸の街を見守り続けてきた“長田さん”に、
あなたも日々の感謝と願いを伝えてみてはいかがでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました