【神社めぐり】阿部野神社 ― 天誅組の志士・吉田松陰の弟子「北畠具行」を祀る志の社

所在地:大阪市阿倍野区北畠3丁目

大阪市阿倍野区に鎮座する 阿部野神社(あべのじんじゃ) は、
明治維新の志士として名高い 北畠具行(きたばたけ ともゆき)卿 を主祭神とする神社です。

具行卿は、南北朝時代の名将・北畠顕家の末裔に連なる人物で、
幕末には尊王攘夷を掲げて行動した志士として知られています。

市街地の中にありながらも非常に静かで、
「志を忘れず、一歩前へ踏み出したい」
そんな人におすすめの落ち着いた雰囲気の神社です。


■ 阿部野神社の歴史

● 創建背景

阿部野神社は、明治22年(1889年)に創建された比較的新しい神社です。

明治維新の立役者たちを顕彰する国家政策の流れの中で、
尊王攘夷の志を貫いた 北畠具行卿の功績を後世に伝えるため に建立されました。

● 北畠具行卿とは

  • 自由民権運動の先駆けともいわれる尊王志士
  • 反幕府の姿勢を貫き、捕らえられて処刑
  • 明治維新後、その精神が高く評価され「贈従三位」が追贈

具行卿は志を貫き通した人物として後世に深く尊敬され、
その精神を象徴する場が、この阿部野神社です。


■ 御祭神

  • 北畠具行卿(きたばたけ ともゆき きょう)

● 合祀神

境内にはさらに、維新の志士を祀るための摂末社が複数存在します。


■ ご利益

北畠具行の一生と精神にちなみ、阿部野神社は次のご利益があるとされています。

● 主なご利益

  • 志を貫く力
  • 決断力向上
  • 努力成就
  • 学業成就
  • 成功・事業繁栄

志士を祀る神社だけに、
「何かに挑戦したい」「信念を大切にしたい」
という人から厚い支持を受けています。


■ 阿部野神社・境内の見どころ

● ① 社殿の佇まい

白を基調とした美しい社殿は、凛とした空気に包まれています。
周囲を緑が囲み、アクセス良好な立地ながら静寂が保たれているのも魅力。

● ② 北畠顕家卿像

境内には、具行卿の祖先にあたる 北畠顕家公の石像 が立ち、
南北朝時代の歴史とも深く結びついていることを感じさせます。

● ③ 御朱印

阿部野神社の御朱印は端正で美しく、
「志」の文字が力強い印象を与える人気の一枚です。

● ④ 落ち着いた参道

阿部野区の住宅街に溶け込むように佇む参道は、
日常の喧騒から離れて静かな時間を過ごすのに最適です。


■ 例祭・年中行事

  • 5月:春季例大祭
  • 10月:秋季例大祭

志士を祀る神社だけに、厳かで静粛な雰囲気が特徴です。


■ アクセス

所在地:大阪市阿倍野区北畠3丁目7-20

  • 阪堺電車「北畠駅」から徒歩約5分
  • 南海高野線「帝塚山駅」から徒歩約10分
  • 大阪メトロ御堂筋線「西田辺駅」から徒歩約20分

住宅街の中にあり、落ち着いて参拝できるロケーションです。


■ まとめ

阿部野神社は、
幕末の志士・北畠具行卿の精神を今に伝える神社 です。

歴史好きはもちろん、
「信念を持ちたい」「目標に向かって進みたい」
という人にとっても強いインスピレーションを与えてくれる場所。

大阪市内でありながら静けさに満ちた境内は、
心を整えたいときにぜひ訪れたい場所です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました