【神社系統】「大杉神社」系 〜あんば様信仰と厄除・夢叶の神〜

全国に点在する神社の中でも、関東を中心に根強い信仰を集めるのが「大杉神社」系です。通称「あんば様(安波大明神)」として親しまれ、古来より厄除・悪霊退散・夢叶えの神として厚く信仰されてきました。今回は、この「大杉神社」系の歴史と神格、全国にある代表的な神社、そして神仏習合の影響までを詳しくご紹介します。


🏯主祭神

大杉大神(おおすぎのおおかみ)
その実体は「倭大物主櫛甕玉命(やまとのおおものぬしくしみかたまのみこと)」とされ、
奈良・三輪山の大神神社の御祭神「大物主神」と同一神とされています。

また、配祀神として

  • 大己貴命(おおなむちのみこと)(国造りの神)
  • 少彦名命(すくなひこなのみこと)(医薬・知恵の神)
  • 日本武尊(やまとたけるのみこと)(武勇の神)
    などを祀る社も多く見られます。

このように、出雲系・三輪系の神々との関連が強く、国土安泰・除災招福・立身出世の御利益が重ねられています。


🌳全国の代表的な「大杉神社」・「あんば様」

🏮1. 大杉神社(茨城県稲敷市阿波)

全国約700社の「大杉神社」総本宮。
奈良時代の創建と伝えられ、常陸国一之宮にも列する格式高い古社です。
厄除・八方除・夢叶えの神として広く知られ、
平安時代には“あんば大明神”として朝廷からも崇敬を受けました。

※「あんば祭り」では、神輿が利根川を渡る勇壮な水上渡御が有名です。


🏮2. 大杉神社(千葉県香取郡東庄町)

「関東あんば信仰」の広がりを象徴する古社。
香取神宮との関連も深く、東国の守護神として武家からの信仰を集めました。


🏮3. 大杉神社(東京都台東区)

下谷七福神のひとつ「大黒天」を祀る「大杉神社」もあります。
江戸の町中では「あんば様」として火除け・厄除けの神として親しまれ、
江戸庶民の生活信仰と密接に関わっていました。


🏮4. 大杉神社(茨城県龍ケ崎市・潮来市・鹿嶋市など)

関東南部を中心に、「阿波大明神」「安波神社」と呼ばれる神社が点在しています。
これらはいずれも稲敷の総本宮の分祀であり、
毎年「あんば祭り」などの行事で結びつきを確認しています。


✨大杉神社系の特徴

  1. 厄除・夢叶・開運の御利益
     —「夢をかなえる神社」として全国的にも珍しい祈願を行う神社系統。
      夢実現・勝運・再起など“前向きな願い”に強いとされます。
  2. 火防・疫病退散の信仰
     —中世には疫病神を鎮める神として、また火災除けの神として
      庶民に深く信仰されました。
  3. 関東を中心に広がる“あんば信仰”
     —利根川水運を通じて、茨城・千葉・東京・埼玉へと広がった民間信仰。
      舟運・商売繁盛とも強く結びついています。

🕉神仏習合の影響

平安~江戸時代にかけて、大杉大明神は仏教では
**「虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)」**と習合しました。

虚空蔵菩薩は「知恵と福徳を授ける仏」として知られ、
「夢を叶える」「願いを現実に導く」神格が重なったためです。

また、修験道の影響も強く、山伏たちが“大杉大権現”として信仰を広めました。
このため境内には「不動明王」や「地蔵菩薩」が祀られることもあります。


🪷まとめ

「大杉神社」系は、古代の大物主信仰を起源としつつ、
中世には庶民に寄り添う“願掛けの神”として全国に広がった神社系統です。

  • 主祭神:倭大物主櫛甕玉命(大杉大神)
  • 御利益:厄除・夢叶・再起・商売繁盛
  • 神仏習合:虚空蔵菩薩・不動明王との融合
  • 総本宮:茨城県稲敷市の大杉神社(常陸国一之宮)

厄を払い、願いを叶える――。
現代においても“大杉大明神”は、挑戦する人々の背中を押してくれる存在です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました