日本神話には、八咫鏡や草薙剣といった有名な三種の神器がありますが、実はそれ以外にも「神秘の宝物」と伝えられるものが存在します。
それが先代旧事本紀に登場する10種類の宝物、十種神宝(とくさのかんだから)です。
あまり知られていませんが、「死者を蘇らせる力を持つ」等特別な力が宿るとされる特別な神宝です。
本記事では、十種神宝の由来や意味、宝物の種類、そして神道や修験道における信仰との関わりについて詳しくご紹介します。
十種神宝とは?
十種神宝は『先代旧事本紀』に登場する、物部氏に伝わったとされる十種類の神聖な宝物です。
この宝物は、天照大神の孫・饒速日命(にぎはやひのみこと)が天降る際に、天神から授かったと伝えられています。
その後、饒速日命の子孫である物部氏が守り伝え、祭祀の中心として大切にされたといわれています。
十種神宝の内容
十種神宝の種類については文献によって諸説ありますが、一般的に以下の10種類とされます。
- 沖津鏡(おきつかがみ) – 遠くを照らす鏡
- 辺津鏡(へつかがみ) – 近くを照らす鏡
- 八握剣(やつかのつるぎ) – 八握の長さを持つ剣
- 生玉(いくたま) – 生命を宿す霊玉
- 死返玉(まかるかえしのたま) – 死者を蘇らせる霊玉
- 足玉(たるたま) – 生命を支える玉
- 道返玉(ちかえしのたま) – 邪を祓い退ける玉
- 蛇比礼(おろちのひれ) – 大国主の神話にも登場する比礼とも関係?
- 蜂比礼(はちのひれ) – 蛇比礼と同様に大国主神話に登場する比礼と関係?
- 品物之比礼(くさぐさのひれ) – あらゆる災厄を防ぐ布
これらの宝物は「剣・鏡・玉・布」の形で構成されており、それぞれが呪力を持つと考えられていました。
十種神宝の神秘的な力
とくに注目されるのが、**「死返玉」**です。
十種神宝は一式で用いることで、なんと 死者を蘇らせると信じられていました。
その際に唱える祝詞(のりと)が「十種の神宝の歌」と呼ばれ、次のような意味を持ちます。
「この十種の神宝を振り、病み死にした人にかざせば、命は必ず蘇る」
この伝承は、神道における「死と再生」の象徴として後世に大きな影響を与え、修験道や密教的な信仰とも結びついていきました。
物部氏と十種神宝
十種神宝は、天皇家を支えた有力氏族「物部氏」が守護したと伝えられています。
物部氏は古代、祭祀や軍事を司る役割を担っており、その信仰の中心にこの宝物があったと考えられています。
奈良県の石上神宮(いそのかみじんぐう)は物部氏ゆかりの古社であり、十種神宝との関わりを伝える神社として知られています。
十種神宝のご利益
十種神宝は現代でも「霊的な力を秘める宝」として信仰されています。
- 病気平癒
- 延命長寿
- 厄除け・災難除け
- 死者供養・先祖供養
- 生まれ変わりや再生の象徴
とくに「蘇り」「再生」の御利益は独特で、他の神宝とは一線を画す存在感があります。
十種神宝に関連する神社
まとめ|蘇りを司る神秘の宝
十種神宝は、三種の神器ほど有名ではありませんが、日本神話の中で特別な霊力を持つとされた宝物です。
死者をも蘇らせると伝えられる神秘性は、人々の死生観や信仰心に大きな影響を与え、今もなお神道や修験道の中でその名を残しています。
神話の中に隠れた「もうひとつの宝物」として、十種神宝に思いを馳せてみてはいかがでしょうか。
コメント