尾張名古屋は城で持つ 金シャチ名古屋城【中区】

 名古屋の誇る観光名所の筆頭名古屋城!
 本日は金シャチ眩い、名古屋城についてご紹介していきます。
 まず名古屋城は意外と知られていませんが、江戸時代になって、徳川家康によって築かれた城です。
 意外にも織田信長、豊臣秀吉等愛知の誇る偉人二人については名古屋城にあまり関わりはないみたいです。(笑)
 戦国時代は尾張の城と言えば清須にある清須城で、関ケ原以降の江戸時代になって水害等の影響を考えた徳川家康の命で、現在の名古屋に城が建てられたと伝えられています。

住所:愛知県名古屋市中区本丸1−1
電話:052-231-1700(名古屋市観光文化交流局名古屋城総合事務所)
営業時間:午前9時~午後4時30分
駐車場:有 普通車308台
公式HP:名古屋城公式ウェブサイト (city.nagoya.jp)
WIKI:名古屋城

名古屋城情報

 戦国時代において、尾張地方の中心地は清須城で、名古屋城が中心となったのは、江戸時代から

みどころ

金のシャチホコ

名古屋城の代名詞とも言われる金のシャチホコ!
実は名古屋城以外にも、江戸城、大阪城にも金シャチはありましたが、いずれも火事等で焼けてしまい、戦前まで残ったのが名古屋城だけだったことから、名古屋城=金シャチのイメージが定着したそうです。

区分雌(南側)雄(北側)
高さ2.579メートル2.621メートル
重量1,215kg1,272kg
金板の種類18K18K
金板の厚み1.15mm1.15mm
うろこの枚数126枚112枚
金量43.39kg44.69kg

鹿(※有料区間の堀にいます)

 名古屋城のお堀(※有料区間)には二匹の愛くるしい鹿がいます。
 鹿は江戸時代から飼育され始め、当初は奥女の遊び相手のために飼われ始めたと言われています。
 多いときには50頭を超える鹿が飼育されましたが、戦火等の影響で現在は2頭のみとなってしまいました。
 ちなみに現在いる2頭は母、娘で現在も元気な姿を見ることができます。

清正石

 名古屋城には能楽堂と内堀周辺に加藤清正の像が2体、名古屋城では築城の中心人物であったこともあり、ものすごくリスペクトされた存在です。
 本丸御殿北東側に加藤清正が運んだとされる清正石が設置されています。
 前に立て札もありわかりやすいですが、現在は工事で見ることができなくなっています。

本丸御殿

名古屋城で見られる虎と豹の豪華絢爛なふすま絵、金で装飾された欄間など、当時の本丸御殿を思わせる美術品を見ることができます。

上洛殿

西の丸御蔵城宝館

米蔵が立ち並んでいた西之丸に、令和3年11月「西の丸御蔵城宝館」が開館。
重要文化財「名古屋本丸御殿障壁画」をはじめとする名古屋城の文化財を、さまざまなテーマのもとに公開しています。

重要文化財

場内には様々な重要文化財もあります。

東南隅櫓(辰巳櫓)

本丸の南東隅にある屋根二重・内部三階の櫓。
出窓には「石落とし」が設けられ、かつては武器が収められていました。
(※内部非公開)

西南隅櫓(未申櫓)

規模構造は東南隅櫓と同一ですが、「石落とし」が西と南の二方向にあり、破風の形状も異なっています。大正10年、災害により一度倒壊しましたが、名古屋離宮時代の対象12年に宮内省により修復されました。そのため鬼瓦などに菊紋がみられるのが特徴です。

西北隅櫓(戌亥櫓・清州櫓)

屋根三重・内部三階の櫓。
清須城の木材を転用して建築されたといわれており、その名をとって清州櫓とも呼ばれています。
外部北面、西面に千鳥破風が作られ「石落とし」を備えています
(※ 内部非公開)

本丸表二之門

本丸南側にあり、鉄板張りっとし用材は木割りが太く堅固に造られています。
紋の左右は土塀で鉄砲狭間が開いています。

旧二之丸 東二之門

高麗紋形式で、二之丸東鉄門桝形にあった門っです。
昭和47年に本丸東二之門の跡に移設復元しました。

天然記念物

名古屋城のカヤ

推定樹齢600年の市内唯一の天然記念物です。
この木からなる「カヤの実」は江戸時代中期まで藩主の御前にだされていました。
名古屋空襲時の消失を免れましたが、幹の北側には大きく焼けた跡が残されています。

名勝

名古屋城二之丸庭園

初代藩主義直による二之丸御殿の造営に伴い、御殿の北側に作られたのが始まりです。
十代藩主斉朝による大改修で回遊式庭園となり、最も隆盛を迎えたと考えられています。
しかし、明治になるとお庭は北西部の一部を残してその姿を失いました。
 現在は近世のお庭の姿を取り戻すため整備を進めています。

国登録有形文化財

乃木倉庫

明治初期に陸軍の弾薬庫として建設されたレンガ造りの倉庫です。
名古屋鎮台に赴任経験がある乃木希典大将にちなみ、のちに乃木の名がつけられました。
名古屋空襲の前にこの倉庫へ本丸御殿障壁画を非難させて消失を防いでいます。
(※内部非公開)

イベント

名古屋城春まつり 3月中旬から5月初め

名古屋城桜まつり

毎年行われる桜シーズンのライトアップ、この時期は城内にある桜のライトアップが行われ、出店も出て名古屋名物も食べられます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました