【神社めぐり】熱田神宮の摂社・松姤社を訪ねて

名古屋市熱田区に鎮座する熱田神宮は、日本の三大神宮のひとつに数えられる格式高い神社です。広大な境内には多くの摂社・末社が祀られており、それぞれに独自の神徳や歴史が息づいています。今回ご紹介するのは、その一つである**松姤社(まつごしゃ)**です。名前も読み方も珍しい神社で、熱田神宮を訪れる際にはぜひ立ち寄っておきたいお社です。


松姤社の由緒とご祭神

松姤社のご祭神は、**素戔嗚尊(すさのおのみこと)の后神である奇稲田姫命(くしなだひめのみこと)**です。
ヤマタノオロチ伝説で有名な姫神で、素戔嗚尊に助けられ、のちに正妻となった女神です。

「姤(ごう)」という字は「めぐりあい・縁」を意味し、そこに「松」の字を冠することで、縁結びの御神徳を象徴する社名になっていると考えられています。


ご利益

奇稲田姫命を祀る松姤社は、特に縁結びの神として信仰を集めています。

  • 良縁成就
  • 夫婦和合
  • 家庭円満
  • 子孫繁栄

また、姫神らしく女性守護の神としても崇められ、恋愛成就や安産祈願を願って参拝される方も多いといわれています。


松姤社の社殿と境内の雰囲気

松姤社は、熱田神宮の境内にある摂社の中でも静かで落ち着いた雰囲気に包まれています。周囲は杜の木々に囲まれ、小ぶりながらも気品ある社殿が建てられています。

名前に「松」が冠されることから、古来より松の木の神秘性と永遠の生命力を象徴する社として親しまれ、縁結びだけでなく長寿や繁栄のご利益もあるとされます。


熱田神宮との関わり

熱田神宮は「草薙神剣」を祀ることで知られていますが、その神域には素戔嗚尊やその后神にゆかりの社が複数あります。松姤社は、素戔嗚尊と奇稲田姫命の神縁を象徴する社であり、熱田の森の中で縁を結ぶ力をいただける場所となっています。

主祭神を守護する存在でありながら、人々の生活に寄り添う「縁結び」の神社として、昔から篤い信仰を集めてきました。


まとめ

熱田神宮の摂社・松姤社は、奇稲田姫命をお祀りする縁結びと夫婦和合の神社です。
華やかさでは本宮に及ばないものの、ひっそりと佇むその姿にこそ、参拝者の心を惹きつける魅力があります。

熱田神宮を訪れた際には、ぜひ松姤社にも参拝してみてください。きっとご縁や家庭の幸せを守る力を授けていただけることでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました