【神様図鑑】湍津姫命(たぎつひめのみこと)

神様のプロフィール

湍津姫命(たぎつひめのみこと)は、日本神話に登場する女神で、宗像三女神の一柱です。宗像三女神は「田心姫命」「湍津姫命」「市杵島姫命」の三柱で、天照大神と須佐之男命の誓約(うけい)から生まれたとされます。海の守護神として篤く信仰されてきました。

神話における湍津姫命

『古事記』や『日本書紀』によると、須佐之男命が十拳剣(とつかのつるぎ)を天照大神に差し出し、それを噛み砕いて吹き出した息から宗像三女神が誕生しました。そのうちの一柱が湍津姫命です。「湍(たぎ)る」とは水が激しく流れることを意味し、湍津姫命は急流や荒々しい水の力を象徴すると考えられます。

ご利益

湍津姫命は海上安全、航海守護、水難除けなどのご利益で知られています。特に航海や漁業、また水に関わる仕事をする人々にとって心強い守護神です。

祀られる神社

  • 宗像大社(福岡県宗像市)中津宮に祀られる。
  • 日本各地の宗像三女神を祀る神社でも信仰されている。

姉妹神との関係

湍津姫命は田心姫命・市杵島姫命とともに宗像三女神を形成し、海を守護する役割を担っています。田心姫命が海の深淵、市杵島姫命が島や水辺を象徴するのに対し、湍津姫命は水の流れそのもの、特に急流や荒波の力を象徴しているといえます。

まとめ

湍津姫命は、水の流れや海の荒々しさを象徴する宗像三女神の一柱です。海の安全や水難除けの守護神として古代から崇められ、現代に至るまで多くの人々から信仰を集めています。宗像大社を訪れた際には、ぜひ湍津姫命をはじめとする三女神への祈りを捧げてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました