【神社めぐり】城山八幡宮(名古屋市千種区) ― 恋愛成就の「連理木」と静寂の杜

はじめに

名古屋市千種区の閑静な住宅地に佇む**城山八幡宮(しろやまはちまんぐう)**は、地元の方々に古くから親しまれてきた神社です。都会の中にありながら、境内は緑豊かで静か。特に縁結びや恋愛成就のご利益で知られ、名古屋の「恋の三社めぐり」の一社としても注目を集めています。


城山八幡宮の歴史

創建は古く、詳細は明らかではないものの、八幡信仰の広がりとともにこの地に祀られたと伝わります。御祭神は 応神天皇(おうじんてんのう) をはじめ、八幡神としての神格を持つ神々。戦国時代には尾張の武将たちにも信仰され、地域の守護神として厚く祀られてきました。


御祭神

  • 応神天皇(おうじんてんのう)
  • 仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)
  • 神功皇后(じんぐうこうごう)

これらの御祭神はいずれも八幡宮に祀られることが多い神々で、国家鎮護や武運長久の守護神とされてきました。現在は、縁結びや安産、子授けのご利益でも信仰されています。


城山八幡宮の見どころ

1. 連理木(れんりぼく)

境内で最も有名なのが、二本の木が途中でひとつに結びついた「連理木」。
古くから夫婦円満や縁結びの象徴として信仰され、恋愛成就を願う参拝者が絶えません。恋人同士や夫婦で訪れると、絆を深めるご利益があるといわれています。

2. 恋の三社めぐり

城山八幡宮は、山田天満宮・高牟神社とともに「恋の三社めぐり」として人気。専用御朱印や恋みくじがあり、三社を巡ることで良縁成就を祈ることができます。

3. 静けさと緑の杜

境内は大通りから少し入った場所にあるため、名古屋市内とは思えないほど静か。木々に囲まれ、落ち着いた空気が流れており、心を整える散策にも最適です。


ご利益

  • 縁結び・恋愛成就
  • 子宝・安産
  • 家内安全
  • 厄除け

「恋愛成就」のイメージが強いですが、もともとは八幡信仰に基づき、家庭や人生の安泰を守る力を持つ神社です。


アクセス

  • 所在地:名古屋市千種区城山町2丁目88
  • 最寄駅:地下鉄東山線・名城線「覚王山駅」または「本山駅」から徒歩約10分

まとめ

城山八幡宮は、恋愛成就の象徴「連理木」をはじめ、静寂の中で心を整えられる名古屋の癒しのスポットです。恋愛や良縁を願う方はもちろん、日常の喧騒から離れてリフレッシュしたいときにもおすすめの神社。

名古屋観光や「恋の三社めぐり」の一環として、ぜひ一度訪れてみてはいかがでしょうか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました