【神社めぐり】五社大明神社(春日井市高座町)〜英雄と女神が並び立つ、五柱の神を祀る静寂の杜〜

 愛知県春日井市高座町の静かな住宅地の奥に、ひっそりと佇む「五社大明神社(ごしゃだいみょうじんじゃ)」。
 古くからこの地の人々に崇敬され、今なお清らかな空気を保つ小さな社です。社名の通り五柱の神を祀り、その御神徳は多方面に及びます。

 今回は、そんな春日井市高座町に鎮座する「五社大明神社」について詳しくご紹介します。


住所  :愛知県春日井市高座町字高蔵林1939番地
電話  :0568-51-6146
社務所 :不明
公式HP :不明
Wiki  :

■ 五社大明神社の概要

  • 所在地:愛知県春日井市高座町字高座林1939番地
  • 御祭神
     ・大碓命(おうすのみこと)
     ・素盞嗚尊(すさのおのみこと)
     ・菊理媛命(くくりひめのみこと)
     ・日本武尊(やまとたけるのみこと)
     ・天之麻比止都命(あめのまひとつのみこと)

五柱の神々をお祀りすることから「五社」と名づけられた神社です。
それぞれが異なる御神徳を持ち、合わせて「和と勇」「癒しと守護」「調和と再生」を象徴するような構成となっています。


■ 御祭神とそのご神徳

● 大碓命(おうすのみこと)

日本武尊の双子の兄。弟に比べ穏やかで慎重な性格だったと伝わります。
古事記では兄弟の性格の対比が描かれ、「柔の心」を象徴する神とされています。人との調和、家庭円満、平和の神として信仰されています。

● 素盞嗚尊(すさのおのみこと)

荒ぶる神として知られますが、八岐大蛇退治で名高く、悪を祓う力を持つ英雄神。
災厄除け、病気平癒、勝負運の神として古くから信仰されています。

● 菊理媛命(くくりひめのみこと)

「仲裁の女神」として有名で、素盞嗚尊と伊邪那岐命を和解させたと伝えられます。
人と人を“くくる”縁結びの神として、また心の迷いや対立を鎮める神として崇敬を集めています。

● 日本武尊(やまとたけるのみこと)

日本神話を代表する勇者。東征の際にこの尾張の地に立ち寄り、熱田神宮に草薙剣を納めたとされます。
勝運・立身出世・交通安全の神として全国で信仰されています。

● 天之麻比止都命(あめのまひとつのみこと)

火の神であり、鍛冶や火の使用を司る神。生活を支える火の恵みを象徴し、産業繁栄・火防・家内安全の神として祀られています。


■ 由緒と歴史

 五社大明神社の創建年代は定かではありませんが、この地は古くから高蔵(たかくら)神明社高座結御子神社と関わりの深い地域であり、尾張地方の古社群の一角を成しています。
 伝承では、かつてこの地に住んだ尾張氏が祖先神および守護神として五柱を合わせ祀ったのが始まりといわれます。

 明治期の神社整理の際にも合祀されることなく残され、地域の鎮守として現在まで大切に守られてきました。
「五社」という名は、複数の神の徳を合わせて地域を守護するという、古代の「総鎮守」の思想を今に伝えています。


合祀祭神

大巳貴命(おおなむちのみこと)
高皇産霊尊(たかむすびのみこと)
市杵島姫命(いつくしまひめのみこと)

境内社

八幡社 ※誉田別命(ごんだわけのみこと)

金刀比羅社 ※金山彦命(かなやまひこのみこと)

津島社 ※素戔嗚尊(すさのおのみこと)

山神社 ※大山祇命(おおやまずみのみこと)右:厳島社 左:山神社

高蔵社 ※高倉山山頂の高座社の御霊の分祀の社

厳島社 ※市杵島姫命(いつくしまひめのみこと)右:厳島社 左:山神社

御嶽神社奥宮

高座神社 ※高座下命(たかくらじのみこと)

高座神社磐座

 尾張氏の祖神である高座下命がこの山に降り立ったとされる磐座

■ 境内の様子と見どころ

境内はこぢんまりとしながらも、清らかな空気が漂います。
木々に囲まれた参道を進むと、手入れの行き届いた拝殿が見えてきます。

  • 鳥居と参道:鳥居をくぐると、長い参道があり柔らかな木漏れ日が差し込みます。
  • 拝殿・本殿:シンプルながら端正な造りで、五柱の神が祀られた本殿は静かな荘厳さに包まれています。
  • 木造狛犬:木造りの狛犬が境内を見守り、かつての氏子たちの祈りを今に伝えます。

 周囲は静かな住宅地で、訪れる人も少なく、まさに「隠れた名社」。参拝すれば心が洗われるような感覚を覚えるでしょう。


■ ご利益・御神徳

  • 厄除け・災難除け(素盞嗚尊)
  • 勝運・出世運(日本武尊)
  • 縁結び・人間関係円満(菊理媛命)
  • 家内安全・平和(大碓命)
  • 火防・産業繁栄(天之麻比止都命)

この五柱の神々が合わさることで、人生のあらゆる場面を守護してくださる万能の神社といえるでしょう。


■ アクセス

  • 所在地:愛知県春日井市高座町字高座林1939番地
  • 最寄駅:JR中央本線「勝川駅」または「神領駅」から徒歩約25分
  • 駐車場:境内脇に若干の駐車スペースあり(近隣住民への配慮を)

■ まとめ

 五社大明神社は、春日井市の中でも特に神話との結びつきが深い神社です。
 日本武尊や素盞嗚尊といった英雄神、そして菊理媛命のような和の女神が共に祀られることで、「力と調和」を併せ持つ聖地となっています。

派手な社殿ではありませんが、訪れると不思議な落ち着きと心の安らぎを感じるはずです。
高座の地名が示すように、「高みで座す」ような静謐な気配を湛えるこの社で、ぜひ一度、五柱の神々に手を合わせてみてください。


💡豆知識
愛知県名古屋市にある「高座結御子神社(たかくらむすびみこじんじゃ)」の奥宮とも呼ばれ、日本武尊ゆかりの地として知られています。
五社大明神社もその信仰圏内にあり、古代尾張氏の神々を今に伝える貴重な存在といえるでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました