北陸地方は、雄大な日本海と霊峰白山をはじめとする山々に囲まれ、豊かな自然と独特の歴史・文化を持つ地域です。この地の一宮は、古来より人々の暮らしを見守り、信仰の中心となってきました。
北陸地方の一宮一覧(主要な神社)
国名 | 一宮(主な神社) | 御祭神(主祭神) | 由緒(簡記) |
越前国 | 氣比神宮(けひじんぐう) (福井県敦賀市) | 伊奢沙別命(いざさわけのみこと)他六柱 | 「北陸道総鎮守」として崇敬され、古代より朝廷の篤い信仰を受けた大社。食の神、海上安全の神として知られる。 |
若狭国 | 若狭彦神社(わかさひこじんじゃ) (福井県小浜市) | 若狭彦神(わかさひこのかみ) | 上社と下社からなる古社で、「若狭一宮」として地域を代表する。農耕・漁業・長寿の神として信仰される。 |
加賀国 | 白山比咩神社(しらやまひめじんじゃ) (石川県白山市) | 白山比咩大神(しらやまひめのおおかみ)(=菊理媛神:くくりひめのかみ) | 全国約3,000社の白山神社の総本宮。霊峰白山を神体山とし、生命の源を司る「いのちの神」として崇敬される。 |
能登国 | 氣多大社(けたたいしゃ) (石川県羽咋市) | 大己貴命(おおなむちのみこと)(=大国主命:おおくにぬしのみこと) | 「入らずの森」と呼ばれる禁足地を持つ古社。縁結び、家内安全の神として知られ、能登国一宮として栄える。 |
越中国 | 雄山神社(おやまじんじゃ) (富山県中新川郡立山町ほか) | 伊邪那岐神(いざなぎのかみ)他 | 立山連峰を神体山とする山岳信仰の拠点。峰本社、中宮祈願殿、前立社壇の三社からなり、立山信仰の中心地。 |
越中国 | 射水神社(いみずじんじゃ) (富山県高岡市) | 瓊瓊杵命(ににぎのみこと) | 越中国の主要な神社の一つ。高岡古城公園内に鎮座し、開運招福、縁結びの神として信仰される。 |
コメント