山口県下関市。
関門海峡を望む高台に、真っ白な竜宮城のような社殿が立ち並ぶ――
ここが、**赤間神宮(あかまじんぐう)**です。
平家滅亡の舞台・壇ノ浦にほど近いこの地に、わずか8歳で波間に消えた安徳天皇が祀られています。
悲劇の歴史を静かに見つめ続けてきた、鎮魂と祈りの神宮です。
■ 壇ノ浦の悲劇 ― 幼帝・安徳天皇の最期
時は平安時代末期。
源平最後の戦い「壇ノ浦の戦い」(1185年)で、平家は源氏に敗れ滅亡の道を辿ります。
その最中、祖母・二位尼(にいのあま)に抱かれた幼い安徳天皇は、
「海の底にも都がございます」と言葉をかけられ、入水。
わずか8歳で、その短い生涯を閉じました。
この悲劇は日本史上屈指の哀話として語り継がれ、
のちにこの地に建てられた阿弥陀寺が、安徳天皇を慰霊する場となりました。
それが後に赤間神宮へと改められ、現在の姿に至ります。
■ 赤間神宮の由緒と変遷
- 創建の起源:文治元年(1185年)、平家一門の菩提を弔うため創建された「阿弥陀寺」が始まり。
- 明治時代:神仏分離令により「阿弥陀寺」から「赤間神宮」へ改称。安徳天皇を主祭神とする神社に。
- 御祭神:
- 安徳天皇(あんとくてんのう)
- 建礼門院(けんれいもんいん)(平清盛の娘、安徳天皇の母)
- 二位尼(にいのあま)平時子(祖母)
神社の名は、もとは地名「赤間関(あかまがせき)」に由来します。
現在も、安徳天皇の御霊を慰める“海の都”として、多くの人が参拝に訪れています。
■ 魅力と見どころ
🏯 竜宮造の社殿
赤間神宮といえば、まず目を引くのがこの**竜宮造(りゅうぐうづくり)**の社殿。
白と朱のコントラストが美しく、まるで海の底の宮殿を思わせる幻想的なデザインです。
この建築様式は、安徳天皇が入水したという“海の都”を象徴しているといわれます。
👑 安徳天皇陵(御陵)
境内には、安徳天皇の陵墓「阿弥陀寺陵」があり、全国で数少ない“天皇陵”が神社境内に存在する例のひとつです。
玉垣の中には静かな慰霊の空気が漂い、訪れる者の心を鎮めます。
📜 七盛塚(ななもりづか)
壇ノ浦で戦死した平家の武将七人を祀る塚。
平知盛や平教経らの霊が祀られ、平家一門の哀しみを今に伝えます。
🕯️ 耳なし芳一の像と芳一堂
「平家物語」で有名な説話“耳なし芳一”の舞台もこの地。
境内の一角には芳一堂があり、琵琶を奏でる芳一の像が鎮座しています。
文学や民話好きにはたまらないスポットです。
■ 年中行事
- 先帝祭(せんていさい):毎年5月3日~5日に行われる祭典。
平家一門を慰霊する神事で、豪華な平家行列や雅楽が奉納され、赤間神宮最大の行事です。
女性たちが平安装束に身を包み、壇ノ浦の悲劇をしのぶ姿は圧巻です。 - 安徳天皇例祭(4月24日)
幼帝の御霊に祈りを捧げる厳かな祭典。
■ ご利益
安徳天皇を祀ることから、
- 子供の健やかな成長
- 家族の安泰
- 交通安全(海上安全)
- 厄除・開運
などのご利益があるとされています。
また、文学や芸術に関わる人からは「平家物語」のゆかりの地として芸能上達・表現力向上の祈願も多く寄せられています。
■ アクセス情報
- 所在地:山口県下関市阿弥陀寺町4-1
- アクセス:
JR「下関駅」からバス約10分、「赤間神宮前」下車すぐ。
関門橋や唐戸市場からも徒歩圏内です。 - 駐車場:あり(無料)
■ まとめ ― 海の底に宿る祈りの神宮
赤間神宮は、華やかでありながらどこか儚さを感じさせる神社です。
その美しさの裏には、幼い天皇の悲劇と、平家一門の無念が静かに息づいています。
竜宮城のような社殿をくぐり抜けると、そこには“祈り”と“鎮魂”の空間が広がっています。
下関を訪れる際は、ぜひ一度その静寂に耳を傾けてみてください。
波の音が、800年前の物語をそっと語りかけてくれるはずです。

コメント