東京都府中市の中心に鎮座する 大國魂神社(おおくにたまじんじゃ) は、
今から約1900年前に創建されたと伝わる、東京屈指の古社です。
「武蔵国の総社(そうじゃ)」として、かつてこの地域にあった全ての神社を統べる存在であり、
関東一円の信仰の中心として栄えてきました。
その荘厳な社殿、歴史の深さ、そして神話的な伝承は、今も多くの参拝者を惹きつけています。
■ 基本情報
- 所在地:東京都府中市宮町3-1
- 御祭神:大國魂大神(おおくにたまのおおかみ)
- 創建:景行天皇41年(西暦111年頃)と伝承
- 社格:延喜式内社・武蔵国総社・旧官幣小社
- 別称:六所宮(ろくしょぐう)
■ 由緒 ― 武蔵国の神々をまとめる「総社」
大國魂神社の歴史は、今からおよそ1900年前、景行天皇の時代に遡ります。
当時、武蔵国の守護神として大國魂大神を祀ったことが始まりとされています。
その後、平安時代には武蔵国府(現在の府中市)が置かれ、
各地に祀られていた六柱の有力神をこの神社に合祀したことから、
「武蔵国の総社」「六所宮」と呼ばれるようになりました。
この六柱の神々は以下の通りです。
| 神社名 | 御祭神 | 所在地(現在) |
|---|---|---|
| 小野神社 | 天ノ下春命 | 多摩市 |
| 氷川神社 | 素戔嗚尊 | さいたま市大宮区 |
| 秩父神社 | 八意思兼命 | 埼玉県秩父市 |
| 金鑚神社 | 大己貴命 | 埼玉県児玉郡 |
| 杉山神社 | 五十猛命 | 神奈川県横浜市 |
| 小宮神社 | 日本武尊 | 東京都昭島市 |
これら六所の神々を祀ることで、
武蔵国全域の神々に一度で参拝できる神社として、多くの人々の信仰を集めました。
■ 御祭神 ― 国づくりと繁栄の神「大國魂大神」
主祭神の 大國魂大神(おおくにたまのおおかみ) は、
大国主命(おおくにぬしのみこと) の分霊とも、または同一神ともいわれます。
「国づくり」「殖産」「厄除」「縁結び」「開運」など、
人々の生活全般を守護する万能の神として古くから信仰されてきました。
この「大國魂」とは、文字通り「大いなる国の魂」。
つまり、日本という国の根幹を司る神霊を意味しています。
そのため、大國魂神社は単なる地域の神社ではなく、
日本の国の発展を祈るための神社としての意味も持つのです。
■ 境内と建築 ― 江戸時代の格式を伝える神域
大國魂神社の境内は広大で、約3万坪もの敷地を誇ります。
参道は大鳥居から拝殿までまっすぐに伸び、両脇にはケヤキ並木が続く荘厳な空間。
本殿は、江戸時代中期の1700年頃に建立された権現造で、
東京都の重要文化財にも指定されています。
また、境内には数多くの摂社・末社があり、特に以下の社は見逃せません。
- 松尾神社:酒造・商売繁盛の神。全国の酒造家が信仰。
- 住吉神社:航海安全・交通安全の神。
- 水神社:多摩川の水を司る神。
参拝のたびに、さまざまなご利益を受けられるのが魅力です。
■ 年中行事 ― 闇夜に繰り広げられる「くらやみ祭」
大國魂神社を語る上で欠かせないのが、
毎年5月に行われる 「くらやみ祭」 です。
その歴史はおよそ1000年。
古来、神聖な神霊の行列を「人の目に触れさせてはならない」とされたため、
夜の闇の中で神輿渡御を行ったことから、この名がつきました。
祭りのクライマックスは、
重さ1トンを超える神輿が六基、夜の府中の街を練り歩く壮観な光景。
提灯と太鼓の音に包まれた幻想的な雰囲気は、まさに古代の神事の再現です。
現在では東京都指定無形民俗文化財にもなっており、
府中の春の風物詩として、毎年数十万人の参拝者で賑わいます。
■ 伝説と信仰 ― 武蔵国の中心に宿る“霊なる力”
古くから「武蔵国の鎮めの神」とされた大國魂大神は、
戦国時代には武将たちの守護神としても信仰されてきました。
源頼朝、北条氏、徳川家なども参拝した記録があり、
特に徳川家康は江戸城鎮護の神として崇敬。
境内の修築や社殿の造営にも深く関わったと伝わります。
また、江戸の人々は「おおくにさま」と親しみを込めて呼び、
商売繁盛・厄除け・縁結びのご利益を求めて足を運びました。
■ アクセスと周辺情報
- アクセス:
京王線「府中駅」から徒歩約5分
JR南武線・武蔵野線「府中本町駅」から徒歩約5分 - 周辺観光:
府中市美術館、東京競馬場、大國魂神社けやき並木(天然記念物)
参道沿いにはカフェや和菓子店も多く、
参拝後に府中名物「府中まんじゅう」を味わうのもおすすめです。
■ まとめ ― 東京に残る“古代の都”の記憶
大國魂神社は、今でこそ東京都の一角にありますが、
その起源は奈良時代以前にまで遡る、関東の信仰の中心地です。
三多摩・埼玉・神奈川に広がる神々を一堂に祀るその姿は、
まさに「関東総鎮守」と呼ぶにふさわしい存在。
喧騒の東京にありながら、参道に一歩入れば、
千年の歴史と神々の息吹を感じられる――
そんな時空を超えた聖地が、この大國魂神社なのです。
📸 おすすめ撮影スポット
- 大鳥居越しに見える拝殿とケヤキ並木
- 春の桜と神社の社殿
- 「くらやみ祭」夜の神輿行列(撮影エリア指定あり)

コメント