【神社めぐり】高良神社(こうらじんじゃ)

~筑後一の宮、久留米の高良山に鎮まる戦勝と健康の神~


■ 高良神社とは

福岡県久留米市の**高良山(こうらさん)の中腹に鎮座する高良神社(こうらじんじゃ)**は、
筑後国一の宮(※)として古くから崇敬を集める名社です。

※「一の宮」とは、その地域(旧国)で最も社格の高い神社のこと。

高良山の豊かな森に囲まれた社殿からは、久留米の市街地や有明海まで一望でき、
古代から人々の信仰と自然崇拝が融合した、九州屈指の聖地として知られています。


■ 創建の由来と歴史

高良神社の創建は非常に古く、**神功皇后の時代(3世紀頃)**にまで遡ると伝えられています。
社伝によると、神功皇后が三韓征伐から凱旋した際、
軍勢を率いて戦功をあげた武神・**高良玉垂命(こうらたまたれのみこと)**を祀ったのが始まりとされています。

また、高良山は古くから「神籠石(こうごいし)」と呼ばれる古代山城の遺構が残る場所で、
国家防衛の要所として重要な役割を果たしていたと考えられています。
そのため、高良神社は**「国土防衛・戦勝祈願の神」**として篤く信仰されてきました。

平安時代には「延喜式神名帳」にも名を連ね、
中世以降は大内氏や筑後国守護・秋月氏、黒田氏など、歴代の武将から崇敬を受けています。


■ 御祭神

主祭神は以下の三柱です。

  • 高良玉垂命(こうらたまたれのみこと)
     高良神社の主神。戦勝・国家鎮護の神として信仰され、八幡神とも深く関係しています。
     その名にある「玉垂」は、「霊力を垂れる神」を意味します。
  • 八幡大神(はちまんおおかみ)
     応神天皇の御神霊。武神として全国に信仰が広がる。
  • 住吉大神(すみよしおおかみ)
     航海・交通の守護神であり、国土安泰の神。

この三柱の神々は、国家鎮護・武運長久・健康長寿・開運招福の御神徳を持つとされています。


■ 高良玉垂命とは?

「高良玉垂命」は、九州地方では非常に古くから信仰される神で、
その正体については諸説あります。

  • 八幡神(応神天皇)の側近である「武内宿禰(たけのうちのすくね)」の化身説
  • 筑紫の国を守る地主神説
  • 地元豪族の祖神説

などがありますが、いずれにしても「戦勝と国家安泰をもたらす神」として崇められています。

そのため、古来より武将や軍人、またスポーツ選手などからも厚い信仰を受けてきました。


■ 境内の見どころ

● 高良山の自然と神域

標高312mの高良山は、古代より霊山として知られています。
山全体が神域とされ、自然の中を通る参道は静寂に包まれ、心が清められるようです。

● 壮麗な社殿

現在の社殿は江戸時代(1657年)に久留米藩主・有馬頼利公によって再建されたもの。
国の重要文化財にも指定されています。
檜皮葺の優美な屋根と、朱塗りの美しい装飾が特徴で、九州でも屈指の神社建築と称えられます。

● 高良大社の展望

社殿の前からは、筑後平野・久留米市街・有明海を一望できる絶景が広がります。
晴れた日には遠く雲仙岳まで見渡せ、まさに「神々が見守る地」。

● 神籠石(こうごいし)遺構

高良山には古代山城の跡とされる「神籠石」が点在しており、
石積みの遺構から古代防衛施設の存在が確認されています。
神社参拝とあわせて、歴史散策を楽しむ人も多いスポットです。


■ 御利益

高良神社は、古代より「戦勝・国家鎮護」の神として信仰されてきましたが、
現代では次のような御神徳があるとされています。

  • 勝運・開運
  • 厄除け
  • 健康長寿
  • 病気平癒
  • 家内安全
  • 交通安全
  • 学業成就

特に「勝運の神」として、受験生やスポーツ選手が参拝する姿も多く見られます。


■ 年間行事

  • 1月1日 初詣:筑後地方最大規模の参拝者で賑わう。
  • 2月 節分祭:厄除け祈願。豆まきも行われる。
  • 5月 高良山春まつり:神楽奉納や屋台が並び、山全体が華やぐ。
  • 10月 秋季大祭:五穀豊穣を感謝する神事。

■ アクセス情報

  • 所在地:福岡県久留米市御井町一番地
  • アクセス
     ・JR久留米大学前駅から車で約10分
     ・西鉄久留米駅からバス「高良大社前」下車
  • 駐車場:あり(約100台・無料)

■ まとめ

高良神社は、古代から続く九州の霊山信仰と国家鎮護の歴史が息づく神社です。
高良玉垂命という独自の神格をもつ主祭神は、
「勝利をもたらす神」「健康を守る神」として、今も多くの人々に信仰されています。

雄大な高良山の自然と、筑後平野を見渡す絶景、
そして悠久の時を感じる社殿——。
久留米を訪れるなら、ぜひ一度は足を運びたい、心洗われる神域です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました