🏯はじめに
全国に約3800社以上あるといわれる「日吉(ひえ)・日枝(ひえ)・山王(さんのう)」の名を冠する神社。
その総本社が滋賀県大津市坂本に鎮座する【日吉大社(ひえたいしゃ)】です。
古くから比叡山延暦寺の守護神として崇められ、神仏習合の代表例ともいえる神社系統です。
🌄主祭神と由緒
主祭神:大己貴神(おおなむちのかみ)/大山咋神(おおやまくいのかみ)
日吉大社は東西二つの本宮を持ちます。
- 東本宮:大己貴神(おおなむちのかみ)
国造りの神として有名で、大国主神とも同神。人々の「縁結び」「商売繁盛」「厄除け」の神として広く信仰されています。 - 西本宮:大山咋神(おおやまくいのかみ)
山や土地を守る神で、比叡山の地主神。のちに「山王権現」として神仏習合の象徴的存在になります。
🏮全国に広がる有名な日吉・日枝・山王神社
日吉大社の信仰は、延暦寺の影響力とともに全国へ広がりました。
以下はその中でも特に有名な神社です。
| 神社名 | 所在地 | 備考 |
|---|---|---|
| 日枝神社(東京) | 東京都千代田区永田町 | 江戸城の守護神として徳川家が篤く崇敬。山王祭が有名。 |
| 日枝神社(京都) | 京都府京都市東山区 | 「祇園の日枝さん」と呼ばれ、八坂神社とともに町を守護。 |
| 山王神社(長崎) | 長崎県長崎市坂本 | 原爆の被害を受けた「一本柱鳥居」が有名。 |
| 日吉神社(福井) | 福井県敦賀市 | 北陸における山王信仰の中心的存在。 |
| 山王神社(秋田) | 秋田県秋田市 | 秋田藩主佐竹氏が信仰、秋田の鎮守。 |
| 日吉神社(岐阜) | 岐阜県岐阜市伊奈波 | 伊奈波神社とともに岐阜の古社として知られる。 |
🕉️神仏習合と山王信仰
日吉大社の信仰は、神仏習合の象徴とも言える存在です。
延暦寺の守護神として「山王権現(さんのうごんげん)」と称され、
神と仏が一体となる「本地垂迹(ほんじすいじゃく)」思想のもとで、
神の本地(仏としての本体)が設定されました。
- 大山咋神の本地仏:大日如来(だいにちにょらい)
宇宙そのものを象徴する仏。山王権現の本地とされました。 - 大己貴神の本地仏:薬師如来(やくしにょらい)
人々の病を癒し、安寧をもたらす仏。現世利益的な信仰が広まりました。
こうした神仏習合によって、「山王一実神道」という独自の思想が生まれ、
後の神道理論や修験道にも影響を与えました。
🍃日吉・日枝・山王神社の特徴
- 猿(神猿・まさる)信仰
「魔が去る(まがさる)」の語呂から、猿が神使として崇められます。
日枝神社では「神猿(まさる)」の像や絵馬が人気です。 - 社殿の建築様式「日吉造(ひえづくり)」
日吉大社特有の社殿様式で、切妻造・向拝付きの独特な構造を持ちます。
神社建築史の中でも貴重な存在です。 - 山王祭の伝統
日吉大社の「山王祭」(滋賀県)や東京日枝神社の「山王祭」は、
日本三大祭の一つに数えられるほど壮大な神事です。
🪶まとめ
日吉大社系の神社は、
「山を神として敬う日本古来の信仰」と、
「仏教の宇宙観」が融合した、まさに日本宗教史の縮図といえます。
政治・文化の中心地である京都・江戸の守護神としても栄え、
その信仰は今も全国の「日吉」「日枝」「山王」の社名を通じて息づいています。

コメント