【神様図鑑】玉依姫命(たまよりひめのみこと)とは

~日本神話に深く関わる「水」と「御子誕生」の女神~

玉依姫命(たまよりひめのみこと)は、日本神話において非常に重要な存在感を持つ女神です。
神話の中では“神と人の世界をつなぐ姫”として語られ、天孫・王統神話にも影響を与える重要な女神でもあります。

■玉依姫命の特徴と役割

玉依姫命は、一般的には「水の神」「霊的媒介の神」とされることが多い存在です。

「玉依」=魂が依り付く
という言葉が示すように
神霊が宿る器となる巫女的なニュアンスも強く持っています。

そしてもう一つの大きな役割が
神の御子を生む母神
としての立場。

玉依姫命は神と人との血脈を繋ぎ、
王統や氏族のルーツに直結していく物語の鍵を握っています。

■代表的な神話

神武天皇の兄である**彦火火出見命(ひこほほでみのみこと)**との間に
**鵜葺草葺不合命(うがやふきあえずのみこと)**を生んだとされます。

この御子は 神武天皇の父

つまり玉依姫命は

天皇家系譜の根幹を形成した“皇祖の母神”

として神話史の中で重要な位置付けとなります。

■祀られる主な神社

  • 上賀茂神社(賀茂別雷神社 / 京都府)
    主祭神の賀茂別雷命の母神が玉依姫命。非常に重要な縁の神。
  • 下鴨神社(賀茂御祖神社 / 京都府)
    こちらは玉依姫の母である賀茂建角身命と関わる地。

賀茂社に関わる信仰において、
玉依姫命は “賀茂の母神” として祀られてきました。

■ご利益

  • 良縁
  • 安産
  • 子授け
  • 家内繁栄
  • 浄化・厄祓い(水属性)

母神であり「霊が依る巫女的側面」を持つため
魂の巡りを整える・縁を結ぶ
という方向性を持つご利益が語られるのが特徴です。

■まとめ

項目内容
神名玉依姫命
属性水・縁・御子誕生・霊媒性
位置付け神と人を繋ぎ、王統の母となる神
代表的関係神彦火火出見命・鵜葺草葺不合命
著名神社上賀茂神社(京都)
ご利益良縁・安産・子授け・家内の繁栄

玉依姫命は「水と縁」の働きを持つ
非常に柔らかい女神でありながら

王統の血脈を直接繋いだ母神でもあります。

その“静かだが、極めて大きな影響力”が
玉依姫命の最大の魅力といえる神格です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました