――勾玉作りの祖神を祀る、日本最古級の玉造り聖地
◆玉祖神社とは
山口県防府市に鎮座する玉祖神社(たまのおやじんじゃ)は、
玉造りの祖神・玉祖命(たまのおやのみこと) を主祭神とする古社です。
※「玉祖命」は、八尺瓊勾玉などを作り出した玉造氏の祖神とされる神様。
玉造氏の本拠として栄えたこの地域は、古代の「玉の一大産地」といわれ、
玉作り文化・装飾文化の中心地であった可能性が高いと考えられています。
まさに三種の神器の勾玉信仰のルーツを感じられる神社です。
所在地:山口県防府市大崎
式内社(名神大社)
◆ご祭神
- 玉祖命(たまのおやのみこと)
玉造技術を司った神であり、
「霊力」「護符」「生命力」の象徴としての勾玉文化を支えた祖神とされます。
◆神社の歴史と由緒
『延喜式』式内名神大社に名を連ねるほど古い歴史を持つ神社で、
奈良・平安期には玉造職人の祖として国家規模の祭祀対象となっていました。
特に八尺瓊勾玉に直接関わる神として伝わるため、
玉(霊の具象化)を日本の国家祭祀にもたらした神社
という位置づけになります。
◆見どころと神社の魅力
●玉作文化の“聖地”としての雰囲気
境内には古代玉作文化を感じる雰囲気が漂い、
「玉の祖」としての存在感を感じやすい神社です。
●玉の守護・アクセサリー関連のご利益が強い
玉=護符/霊力の象徴として、
- 霊的守護
- 魔除け
- 縁結び
- 仕事の継続・技術精進
などのご利益があると伝わります。
特に“技術の継承”“職人の魂”を象徴する神社として、
モノづくりに関わる人にも人気があります。
●全国の玉造系神社の中心格
出雲や吉備にも玉造信仰は存在しますが、
玉祖神社は“玉作の源流に近い”といわれ、
玉造氏の代表的な拠点として尊崇を集めました。
◆祭事
特に特徴的なのが
「玉の祭り」
古代玉文化を今に伝える象徴的な祭礼として知られています。
(時期や詳細は年ごと神社発信確認推奨)
◆アクセス
JR山陽本線「防府駅」から車で約15分ほど。
◆まとめ
玉祖神社は「玉の文化」を祀る、非常に特徴的な神社。
単なる歴史神社ではなく、
“目に見えない霊が宿る”という古代日本の精神性を今に伝える聖域 といえます。
八尺瓊勾玉の神話を学んだ上で訪れると、
より深く“魂の具象化=玉”という概念を感じられるスポットです。

コメント