【神社めぐり】吉備津彦神社(岡山県)~大吉備津彦命を祀る備前国一宮、吉備の国の英雄神~


岡山県岡山市北区一宮に鎮座する「吉備津彦神社(きびつひこじんじゃ)」は、備前国の一宮として古くより崇敬を集めてきた由緒ある古社です。御祭神は大吉備津彦命。古代、吉備の国を舞台にした「温羅伝説」の英雄として広く知られる神様で、古事記や日本書紀にも登場する由緒正しき皇族神です。

■御祭神

大吉備津彦命(おおきびつひこのみこと)

四道将軍として西方へ派遣されたと伝わり、その際に吉備の国にて人々を苦しめていた鬼神「温羅(うら)」を退治したことで有名。桃太郎伝説のルーツの一つとも言われており、吉備国の文化・歴史と密接に結びついた神社です。

■神社の歴史と背景

社伝では、神武天皇の御代に創建とも伝わり、日本最古級の歴史を持つとも言われています。古代吉備は畿内に匹敵するほど大きな勢力を持っていた地域で、その地を統治、平定した大吉備津彦命への信仰は非常に強く、朝廷・武家からの崇敬も厚かった神社です。

吉備津彦神社は「吉備津神社(岡山市北区吉備津)」とともに、吉備津系信仰を代表する大社格の神社であり、この両社はしばしば関連して語られる存在です。

■見どころ

本殿・拝殿の威容
 国の重要文化財に指定されており、備前国一宮としての格を感じる荘厳な造り。境内は清浄で空気が凛としています。

温羅伝説ゆかりの地
 吉備の国は、温羅と大吉備津彦命の戦いの舞台が点在。神社周辺の地域にも、温羅の居城跡や伝承地が多数残ります。歴史伝説と現地めぐりがセットで楽しめます。

桃太郎伝説の聖地としての魅力
 桃太郎=吉備津彦命という直結は学術的には慎重意見も多いですが、「吉備の国の鬼退治」という根本原型は共通しており、物語のベースとなったとする説は非常に有力視されています。

■ご利益

・勝負運
・厄除け
・開運招福
・国家鎮護の御神徳
 など、特に大きな困難や壁を乗り越える力、邪気退散に強い神社と言われています。

■周辺観光

吉備津彦神社〜吉備津神社〜吉備中山あたりは吉備信仰ラインとして非常に面白いエリア。古代日本を体感する聖地巡礼としてのルートにも最適です。また近くには大吉備津彦命の陵墓(中山茶臼山古墳)もあり、古代ロマン好きにはまさに至福の地域です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました