【神社めぐり】盛岡八幡宮(岩手県盛岡市)― 盛岡の総鎮守。東北屈指の八幡信仰の中心地

岩手県盛岡市の中心部に鎮座する「盛岡八幡宮」。
ここは盛岡の総鎮守として古くから崇敬され、岩手県内でも屈指の規模と格式を誇る八幡宮です。
境内の広さ、社殿の迫力、参拝者の多さ…どれを取っても「東北の中心八幡」と呼ぶべき存在感があります。


基本情報

・所在地:岩手県盛岡市八幡町
・御祭神:応神天皇(八幡大神)

ほかにも比売大神・神功皇后をはじめ、たくさんの摂末社が境内に並びます。
まさに「多様な願いを受け止めてくれる神社」という印象の八幡宮です。


歴史と由緒

創建は平安時代後期、源頼義・義家親子の東北征討の折に勧請されたといわれます。
その後、南部藩によって手厚い崇敬を受け、江戸期には盛岡を守る氏神として根付いていきました。

近代以降も岩手県最大級の初詣参拝者数を誇り、現在にいたるまで「盛岡の中心の神社」として絶大な存在感を放っています。


見どころ

●巨大な随神門

盛岡八幡宮の象徴ともいえる大きな門。
ここをくぐった瞬間、街中から神域へスッと切り替わります。

●広大な境内と多数の社

仕事運・学業・商売・健康など、願いごとごとに多様な摂末社が配置されており、テーマ別に参拝ルートを確立できるのも楽しいポイント。

●祭りの中心

盛岡八幡宮を中心に行われる「盛岡秋まつり」は非常に有名。
江戸時代から続く伝統祭事で、山車行列は見応え抜群です。


ご利益

・勝負運
・仕事運(特に商売繁盛)
・家内安全
・厄除
・交通安全
・心願成就

“八幡=勝負の神”という象徴的な要素に加え、日常生活全般を整える御神徳が強い神社です。


アクセス

・JR盛岡駅よりバスで約15分
・盛岡中心街からもアクセスしやすく観光コースに組み込みやすい


まとめ

盛岡八幡宮は、岩手県を代表するスケール感と歴史を誇る八幡宮。

勝負運や仕事運を高めたい時、人生の次のステージを掴みに行くタイミングにも相性が良い神社です。
盛岡城跡や中津川周辺の歴史散策とセットで参拝するのもおすすめ。

「東北の八幡信仰の象徴」といえる盛岡八幡宮は、神社めぐり好きなら一度は訪れておきたい名社です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました