【神社めぐり】息栖神社 東国三社の一角・清らかな水の神が宿る社(茨城県鹿嶋市)

 茨城県南部、利根川と常陸利根川の合流点近くに鎮座する息栖神社
 鹿島神宮・香取神宮とともに**「東国三社」**を構成する格式高い神社です。

 静かな森に囲まれた境内、そして“日本三霊泉”にも数えられる「忍潮井(おしおい)」があることで知られ、参拝者に「心が洗われるような神社」として親しまれています。

 今回はその歴史や由緒、見どころをたっぷり解説します。


■ 息栖神社とは

● ご祭神

 息栖神社のご祭神は次の通りです。

  • 久那戸神(くなどのかみ)
  • 天乃鳥船命(あめのとりふねのみこと)

 久那戸神は、道を開き、塞ぎ、境の秩序を守る神。
神域への“門守り”として重要な神格です。

 天乃鳥船命は、神々を導いた“天の船の司り神”。
交通安全、航海安全の神として信仰されています。

 さらに、相殿には

  • 住吉三神
    もお祀りされており、古代の水辺信仰が色濃く残ります。

■ 東国三社の中で“門”を守る息栖神社

 鹿島神宮・香取神宮とともに「東国三社詣」で訪れる方が多い息栖神社。
 三社の中では最も静かで落ち着いた雰囲気があり、
「気持ちが浄化される神社」「心が整う」と評判です。

 古来より、

  • 鹿島=武
  • 香取=政
  • 息栖=門(境の守り)
    という役割を担ったとされ、
    東国の神々のバランスを保つ重要な存在でした。

見どころ

■ ① 日本三霊泉「忍潮井(おしおい)」

 息栖神社最大の見どころといえば、境内の入口近くにある忍潮井(おしおい)

● 忍潮井とは?

  • 古くから清冽な水が湧き続けている名水
  • 全国でも珍しい淡水の湧き井戸が二つ並ぶ
  • 「日本三霊泉(※)」のひとつ
    ※ほかは厳島神社・霧島神宮の霊泉とされる

井戸の中には、

  • 男瓶(おがめ)
  • 女瓶(めがめ)
    が沈んでおり、これをのぞき見ると「ご利益がある」とされます。

水は非常に澄んでおり、今も地元の方々が汲みに訪れるほどの清涼さです。

 詳しくは別の記事でまとめているので、そちらの記事もご覧ください。


■ ② 随神門と落ち着いた参道

息栖神社の随神門は朱色が印象的で、周囲の自然の緑とのコントラストが美しいスポットです。

門をくぐると、

  • 静かでまっすぐ伸びる参道
  • 清々しい空気
  • 古木が並ぶ神聖な空間

が広がり、歩くだけでも気持ちが整います。


■ ③ 社殿の荘厳な佇まい

 現在の社殿は江戸時代後期の造営によるもので、拝殿・本殿ともに素朴ながら品格が感じられます。

 特に、

  • 拝殿前に立つ狛犬
  • 朱塗りの楼門と本殿の調和
  • 江戸期の彫刻や意匠

など、見どころが豊富です。


■ 息栖神社の由緒

息栖神社は古い記録にその名が登場し、
創建は不詳ながら非常に古い神社と考えられています。

『常陸国風土記』にはこの地域の水利や交通に関する記述があり、
この地が古代から水上交通の拠点であったことから、
水辺を守る神・道の守り神として息栖の神が祀られたと考えられています。

中世には鹿島神宮・香取神宮との結びつきが深まり、
江戸時代には徳川家から朱印地を与えられ、格式の高い神社として繁栄しました。


■ ご利益

息栖神社は、以下のご利益で知られます。

  • 道開き
  • 厄除け
  • 交通安全
  • 航海安全
  • 心身の浄化
  • 人生の境目における守護

特に“道を開く神”として、新たな挑戦を始める人に人気です。


■ アクセス

  • 所在地:茨城県神栖市息栖2882
  • 公共交通:鹿島神宮駅からバス(本数少なめ)
  • 車がおすすめ:東国三社をめぐるならレンタカーが便利
  • 駐車場:あり

■ まとめ

息栖神社は、静かで穏やか、心が澄み渡るような神社です。

  • 東国三社のひとつ
  • 日本三霊泉「忍潮井」がある
  • 久那戸神による“道開き”のご利益
  • 水辺の古代信仰が息づく神域
  • 鹿島・香取とは違った穏やかな魅力

鹿島・香取を訪れたなら、ぜひ息栖神社にも足を運び、
東国三社の物語を体感してみてください。

関連記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました