【神社めぐり】結城神社 ― 建武中興を支えた忠臣・結城宗広を祀る、梅香る津市の名社

所在地:三重県津市藤方

三重県津市、閑静な住宅地の一角に佇む 結城神社(ゆうきじんじゃ)
ここは、南北朝時代に後醍醐天皇に尽くした名将 結城宗広(むねひろ) を祀る神社で、
「建武中興十五社」のひとつとして全国的にも重要な位置づけを持ちます。

春には境内に梅の花が咲き誇り、
「結城神社の梅まつり」は津市を代表する季節イベントとしても広く親しまれています。


■ 結城神社の歴史

● 創建は明治維新後

明治政府が「建武の中興」を顕彰するために設けた十五の神社のひとつが結城神社です。
当地は、結城宗広にゆかりの地とされ、
明治22年(1889年) に創建されました。

● 結城宗広とは

結城宗広は、鎌倉幕府滅亡から南北朝にかけて活躍した武将です。

  • 鎌倉幕府の有力御家人・結城氏の当主
  • 後醍醐天皇の綸旨に応じ挙兵
  • 足利尊氏と対立しながら南朝方として奮戦
  • 忠義の武将として名を残す

政治よりも“義理と恩義”を重んじる人物として描かれ、
歴史的にも評価が高い武将です。

明治維新後、その忠節に光が当たり、
結城神社として顕彰されるようになりました。


■ 御祭神

  • 結城宗広公(ゆうき むねひろ こう)

● ご利益

宗広公の忠義・誠実さ・武勇にちなみ、

  • 勝負運・武運長久
  • 仕事運・出世運
  • 家内安全
  • 困難に立ち向かう力
  • 心願成就

特に「ここ一番を乗り越えたい」という願いに強いとされ、
受験生やビジネスマンからの支持も高い神社です。


■ 結城神社の見どころ

● ① 春を告げる「梅園」

結城神社の最大の魅力が、約300本とも言われる梅の木。
白梅・紅梅・しだれ梅が咲き誇り、
特に2月中旬〜3月上旬には多くの参拝者が訪れます。

「梅まつり」では、屋台や茶席も設けられ、
津市の春を象徴するイベントとなっています。

● ② 落ち着いた雰囲気の社殿

明治期の神社として端正で美しい造り。
本殿・拝殿ともに静かで心落ち着く雰囲気があります。

● ③ 結城宗広公の像・関連資料

境内には宗広公をたたえる石碑や資料があり、
建武中興と南北朝時代の歴史背景を知る手がかりになります。

● ④ 鳥居から続く清らかな参道

住宅地にあるとは思えないほど緑が豊かで、
朝の光が差す時間帯は特に美しい景観に包まれます。


■ 年中行事

  • 2月〜3月:梅まつり
  • 5月:春季例大祭
  • 10月:秋季例大祭

とくに梅まつりの時期は境内が華やぎ、写真撮影にも最適です。


■ アクセス

所在地:三重県津市藤方1547

  • JR・近鉄「津駅」より車で約10分
  • 三交バス「藤方」バス停より徒歩約5分
  • 伊勢自動車道「津IC」から車で約15分

駐車場が整備されているため、車での参拝が便利です。


■ まとめ

結城神社は、
後醍醐天皇への忠義に生きた武将・結城宗広を祀る歴史の社。

春には梅の香りが境内を包み、
歴史的価値と自然の美しさを同時に楽しめる場所です。

南北朝の武将を祀る神社としては珍しく、
観光地化しすぎていない落ち着いた雰囲気が魅力。

三重県津市を訪れる際は、
ぜひ梅の季節に結城神社へ足を運び、
宗広公の忠義に思いを馳せてみてはいかがでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました