【聖地巡礼】大国主命(オオクニヌシ)ゆかりの地をめぐる旅

国づくりの神が歩いた日本神話の舞台を探る


■ 大国主命とは

大国主命(おおくにぬしのみこと)は、日本神話における「国づくり」「縁結び」「医療・薬」「農業」「商売」「開運」の神として厚く信仰される神。
多くの神話の中心に登場し、日本各地にゆかりの地が残っています。

特に

  • 出雲国造り
  • 因幡の白兎
  • 国譲り
  • 根の国(黄泉)訪問

などの神話は広く知られています。

本記事では、そんなオオクニヌシの足跡を、地域別にじっくり巡れるよう整理してご紹介します。


■ オオクニヌシゆかりの地:地域別一覧表

地域場所・神社名神話との関係
島根(出雲)出雲大社国譲り後、大国主が鎮まる御本宮
島根美保神社事代主神を祀る。大国主の後継神ゆかり
島根神魂神社国造りを支えた天穂日命を祀る古社
島根稲佐の浜国譲りの交渉が行われた地
島根多岐神社(大国主生誕地伝承)誕生伝承の残る地
鳥取(因幡)白兎神社因幡の白兎神話の舞台
鳥取御冠山(みかむりやま)八上比売をめぐる恋の神話の舞台
鳥取(伯耆)伯耆一宮・倭文神社八上比売の一族「倭文氏」の本拠
鳥取船上山八束水臣津野命の国引き神話の地
兵庫(但馬)粟鹿神社但馬の国造り伝承、全国式内社の総元締
兵庫出石神社天日槍と大国主の系譜争い伝承
長野(信濃)穂高神社奥宮根の国(黄泉)の入り口とされる伝承
長野諏訪大社大国主の子・タケミナカタの降伏神話
京都火雷神社・大原野神社国譲り後の分霊伝承
奈良大神神社大国主の和魂を祀るとされる
和歌山(熊野)熊野本宮大社国造りの重要拠点とされる伝承

このあと、これらの中から特に重要かつ物語性のある聖地を、神話とともに詳しく紹介します。


■ 出雲エリア(島根県)

— 大国主命の“本拠地”を巡る旅 —


● 出雲大社(いずもおおやしろ)

大国主命が国譲り後に鎮まる御本宮。縁結びの聖地として全国から参拝者が訪れる。

ご利益:縁結び・国土安泰・繁栄・開運

出雲大社は、大国主が天津神へ国譲りを行った後、
「その代わりに立派な宮殿を建てよ」と要求した場所。

神話には、

“太陽の神・アマテラスに国を譲り、大国主は幽界を掌る神となった”
とあります。

古代には現在よりもはるかに高い“天空の宮殿”が建っていたと考えられ、出雲史跡から巨大な柱が出土したことで話題となりました。


● 稲佐の浜

国譲りの神話が行われた海岸

アマテラスが遣わした建御雷神(タケミカヅチ)が上陸し、大国主と対話した地。

大国主は息子の事代主・建御名方に国譲りを委ね、ここから国譲りのドラマが動き出します。

夕陽が美しい神話の浜で、観光地としても人気。


● 美保神社

大国主命の御子神・事代主神の総本社

漁業・商売繁盛・音楽の神として信仰されることから、
大国主の“後継神”の聖地として重要です。

出雲大社との両参りは開運効果が高いと言われています。


■ 因幡エリア(鳥取県)

— 白兎と恋の神話をめぐる —


● 白兎神社(鳥取市)

「因幡の白兎」神話の舞台

兄神たちに冷たくされ、ひどい傷を負った白兎を助けた大国主。
その優しさに八上比売(やがみひめ)が心を動かし、
やがて大国主の妃となります。

境内には白兎像や薬草の伝承が多く残り、
「皮膚病・恋愛成就・縁結び」で人気。


● 御冠山(みかむりやま)

大国主が八上比売に会いに行く途中、
兄たちに妨害されながらも山を越えて向かったとされる山。

恋の神話を感じる聖地。


■ 伯耆エリア(鳥取県西部)

— 国引き神話の大地 —


● 倭文神社(しどりじんじゃ)

八上比売の一族「倭文氏(しどりし)」ゆかりの神社。
大国主の正妻となった八上比売は、この倭文氏の姫とされます。


● 船上山(せんじょうさん)

八束水臣津野命(やつかみずおみつぬのみこと)が出雲国を形成するため、
他国の土地を綱で引き寄せたという「国引き神話」の聖地。

大国主の国造りのスケールを体感できる場所です。


■ 但馬エリア(兵庫県)

— 大国主の国造りを支えた地 —


● 粟鹿神社(あわがじんじゃ)

但馬国総社。大国主の国造りの基盤となった地域とされ、全国式内社の総元締として重要。

古代の記録でも重視されてきた歴史ある神社です。


● 出石神社(いずしじんじゃ)

天日槍(あめのひぼこ)と大国主の間で行われた国土の支配に関わる神話が残る地。

大陸系渡来神と古代出雲の神が衝突し、和解した舞台として興味深いスポットです。


■ 信濃エリア(長野)

— 根の国(冥界)につながる地 —


● 穂高神社 奥宮(上高地)

上高地の明神池周辺は、

大国主が“根の国(冥界)”へ通った
という伝承がある神秘の地。

山と湖の静寂が、日本神話の異界観を感じさせます。


● 諏訪大社

大国主の息子・建御名方神(タケミナカタ)が、国譲りの際に敗れて辿り着いた地。

親子のドラマを辿れる重要スポット。


■ その他のゆかりの地

● 大神神社(奈良)

三輪山をご神体とする社で、大国主の和魂を祀るとされる説があります。

● 熊野本宮大社(和歌山)

古代出雲と深い縁があり、大国主の国造りの痕跡が伝承に残る地。


■ まとめ

オオクニヌシのゆかりの地は、出雲を中心に日本各地に広がっています。
その足跡をたどる旅は、

  • 国譲りという大いなる神話
  • 縁結びの物語
  • 国造りの壮大な伝承
  • 家族や子孫とのドラマ

など、日本神話の本質に触れる巡礼となります。

特に、
出雲大社 → 稲佐の浜 → 美保神社 → 白兎神社
は人気の王道ルート。

より深い聖地巡礼にしたい人は、
・船上山(国引き神話)
・粟鹿神社(但馬の中心)
・穂高神社奥宮(根の国伝承)
などを組み合わせると「日本神話そのものを歩く旅」になります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました