【伝説図鑑】和気清麻呂と道鏡事件

― 日本の王権を揺るがした“宇佐八幡神託”と、忠義の臣の奇跡 ―

■ はじめに

奈良時代末期、日本の皇位継承を巡って起きた「道鏡事件」。
この事件において、天皇の権威と国家の未来を守ったのが 和気清麻呂(わけのきよまろ) です。

和気清麻呂は、宇佐八幡宮の神託を正直に奏上し、道鏡の野心を阻止したことで知られ、後に“忠義の神”として祀られるようになります。

この記事では、歴史的事実伝説・神話的エピソード を交えながら、道鏡事件の全貌をわかりやすく解説します。


■ 道鏡事件とは?

● 道鏡とはどんな人物?

  • 僧侶
  • 称徳天皇の寵愛を受け、破格の出世
  • ついには「法王」という異例の地位を得る
  • 政治に深く介入し、皇位への野望が噂された人物

当時の朝廷は、仏教勢力の影響力が強まり、政治と宗教が混在していました。

● なぜ問題になったのか?

「道鏡を次の天皇に」という勢力が現れたため、国家の根本である 皇統維持 が揺らぐ事態になったのです。


■ 宇佐八幡神託事件

● 神託を確認せよ。

称徳天皇は、皇位継承に関する神の意志を確かめようと、
大分県の 宇佐八幡宮 に使者を遣わします。

この時の使者が

  • 和気広虫(ひろむし) … 清麻呂の姉
    であり、後に弟の 和気清麻呂 が追加の勅使として向かうことになります。

● 宇佐八幡宮での神託

清麻呂が宇佐八幡宮で受けたとされる神託は、次のものです。

「天つ日嗣(皇位)は、必ず皇族から立てるべき」

これは 道鏡を天皇にしてはならない という意味に他なりませんでした。


■ 和気清麻呂の“忠義の奏上”

京都へ戻った清麻呂は、神託をそのまま称徳天皇に奏上します。

しかし、道鏡にとってこれは完全に不都合な内容でした。
これにより、清麻呂の運命は大きく動きます。


■ 清麻呂への報復 ― 右足を切られ流罪に

道鏡の怒りを買った和気清麻呂は、

  • 官位を剥奪され
  • 右足の腱を切られ(足が不自由になり)
  • 大隅国(鹿児島)へ流罪

という過酷な罰を受けます。

この段階で、清麻呂は命を狙われてもおかしくない状況でした。


■ 伝説:300頭の猪が清麻呂を守る

ここからが、伝説的エピソードの核心です。

● 道中での奇跡

流罪地へ向かう途中、清麻呂の一行の前に 300頭もの猪 が現れたといいます。

猪たちは清麻呂を囲むようにして道案内し、護衛のように付き従った

その姿はまさに“霊猪(れいちょ)”と呼ぶにふさわしい神秘性を帯びています。

● 足が回復したという伝承

さらに、一度切られた足が

猪の加護により奇跡的に回復した
という伝承も残っています。

この逸話が、現代の 「足腰の守護神」 の信仰につながりました。


■ 道鏡の失脚と清麻呂の復権

称徳天皇が崩御すると形勢は逆転。
道鏡は下野へ左遷され、そのまま失意のうちに亡くなります。

和気清麻呂は許され、

  • 元の官位以上に復帰
  • 桓武天皇の時代には政治の中心に返り咲く

という見事な復権を遂げました。

歴史的にも、道鏡の皇位継承を阻止した清麻呂の行動は、
日本の王権と皇統の維持に大きく寄与したと評価されています。


■ 和気清麻呂はこうして“神”になった

道鏡事件で命を賭けて神託を守り、皇統を守った清麻呂は、後世に「忠義の神」として祀られるようになります。

● 神としての性格

  • 忠義・正義を貫いた人物
  • 国家安泰の守護
  • 道鏡からの乱を鎮めた英雄
  • 足腰の守護神(猪伝説による)

● 代表的な神社

  • 護王神社(京都)
  • 和気神社(岡山)
  • 全国の護王社・和気社

護王神社では狛犬の代わりに 狛いのしし が置かれ、足腰の健康祈願に訪れる参拝者で賑わいます。


■ まとめ

和気清麻呂と道鏡事件は、
「日本の皇位を守った忠義の物語」であり、
「猪による奇跡の護り」を持つ神秘的な伝説です。

歴史と信仰が重なり、
和気清麻呂は現代でも 足腰の守護神・忠臣の象徴 として崇められています。

道鏡事件は、単なる政治事件に留まらず、
日本の皇統と国家のかたちを決定づけた重大な歴史的分岐点 であり、
その中心に立った清麻呂は、まさに伝説の人物と言えるでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました