【神社めぐり】子(ねずみ)にゆかりのある神社まとめ

— 福を呼ぶ“ねずみの神様” 大黒様ゆかりの社 —

日本神話では、大国主命(おおくにぬしのみこと)が危機に陥った際、
ねずみが助けたという有名な逸話があります。
そのため「ねずみ=大黒様の神使(使い)」とされ、福の神として親しまれてきました。

子年に合わせて参拝すると、
福徳・金運・商売繁盛・子孫繁栄 の運気が強まると言われています。


■ 子(ねずみ)にゆかりのある神社一覧表

①神社名②都道府県③簡単な説明
大国魂神社(おおくにたまじんじゃ)東京都府中市主祭神・大国主命と縁深い神社。境内にはねずみの像もあり、福招き・厄除けで人気。
大黒天を祀る大黒天本殿(出雲大社)島根県出雲市大国主命=大黒天として信仰される。ねずみの使い像が多く、縁結び・福徳の聖地。
因幡白兎ゆかりの大神山神社奥宮鳥取県米子市大国主命の神話が色濃く残り、ねずみが助けた伝承を伝える。家内安全・病気平癒にご利益。
白山比咩神社(はくさんひめじんじゃ)大黒社石川県白山市大黒様が祀られ、ねずみの神使像が人気。金運・商売繁盛の御利益で知られる。
大黒天を祀る京都・松ヶ崎大黒天(妙円寺)京都府京都市京の七福神めぐりのひとつ。ねずみが福を運ぶ象徴として信仰される。
大黒天を祀る浅草寺「影向堂」東京都台東区七福神巡りで有名。大黒天の神使としてねずみが描かれ、商売繁盛と福徳の御利益が強い。
日枝神社(ひえじんじゃ)尾山神社の大黒様像東京都千代田区境内に大黒様像があり、ねずみの意匠も多い。出世運・仕事運アップのパワースポット。
三光稲荷神社「大黒天社」愛知県犬山市犬山城下にあり、恋愛成就・家内円満・福徳の御利益で知られる。ねずみの奉納があることで有名。
大黒神(だいこくじん)宮浦神社長崎県五島市古くから航海安全と福の神として信仰される。ねずみを使いとする大黒天の加護が篤い。
大国主神社(おおくにぬしじんじゃ)兵庫県西宮市大国主命を祀る古社。商売繁盛・福徳円満を授けるとされ、ねずみとの神話も有名。

■ なぜ「ねずみ」は縁起がいいのか

● 大国主命の命を救った

火攻めに遭った大国主命をねずみが地下の穴へ導いて助けたという神話がある。

● 子孫繁栄の象徴

ねずみは繁殖力が高く、「繁栄」「増える」象徴として縁起が良い。

● 大黒天の使い

大黒様の像には、福袋をかじるねずみが描かれることが多い。


■ 子年(ねずみ年)の参拝で得られるご利益

◆ 金運・商売繁盛

大黒様=財運の神であり、ねずみはその使い。

◆ 福徳円満

生活全般の福(しあわせ)を授けるとされる。

◆ 家内安全・子孫繁栄

「増える」象徴から家庭円満や子宝にも御利益があると信じられる。


■ おすすめの巡り方

● 金運・商売繁盛を上げたい

出雲大社(島根)
松ヶ崎大黒天(京都)
浅草寺・影向堂(東京)

● 福徳・良縁を願う

三光稲荷神社(愛知)
大国魂神社(東京)

● 家内安全・健康運

大神山神社奥宮(鳥取)
大国主神社(兵庫)


■ まとめ

子年にねずみゆかりの神社を巡ることで、
福徳・金運・家庭運が強く高まる一年を迎えられるとされています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました