【神社めぐり】卯年に参拝したい「うさぎ」にゆかりの神社一覧

飛躍・成長・良縁をもたらす、うさぎゆかりの神社をご紹介します。


◆ 卯(うさぎ)に関連する神社一覧表

神社名都道府県簡単な説明
岡崎神社京都府“うさぎ神社”として有名。神使がうさぎで、境内には多数のうさぎ像が並ぶ。安産・子授けで特に人気。
調神社(つきじんじゃ)埼玉県社紋や狛犬の代わりに“狛うさぎ”が鎮座。月神を祀ることから「ツキ(運)」にも通じ、開運のご利益がある。
白兎神社(はくとじんじゃ)鳥取県「因幡の白兎」神話の舞台。白兎大明神を祀る縁結びの聖地で、恋愛運アップで人気。
宇佐神宮(うさじんぐう)※宇佐=兎の伝承大分県日本三大八幡の一つ。古代より“宇佐=兎”の地名伝承があり、うさぎに縁があるとされる。勝運・国家鎮護の神。
鶴岡八幡宮(白旗神社のうさぎ)神奈川県境内の白旗神社にうさぎが神使として登場する伝承があり、飛躍・出世を象徴。
三輪明神 大神神社(卯年御縁年)奈良県卯年は神の御縁年とされ特別な参拝年。うさぎ像や飛躍祈願の授与品もあり、卯年に特に参拝者が増える。
出雲大社(稲佐の浜の白兎伝承)島根県因幡の白兎神話に関わりが深い地で、縁結びの象徴としてうさぎのモチーフが授与品などに使われる。

■ 各神社の特徴・みどころ

◆ 岡崎神社(京都)

子授け・安産の聖地。「招きうさぎ」は大人気。境内のうさぎ像が微笑ましい。

◆ 調神社(埼玉)

狛うさぎが迎えてくれる珍しい神社。鳥居がない独特の神社形式も見どころ。

◆ 白兎神社(鳥取)

神話好きにはたまらない聖地。白兎が縁を結び、恋愛成就を助けると信じられている。

◆ 宇佐神宮(大分)

八幡神の総本宮。古代伝承で「宇佐=兎の里」とされる。飛躍祈願にもおすすめ。

◆ 鶴岡八幡宮(神奈川)

白旗神社の神使として「うさぎ」が登場する伝説が残る。出世・勝負運アップに。

◆ 大神神社(奈良)

卯年は特にご縁深く、飛躍の年を迎える参拝として全国から参拝者が訪れる。

◆ 出雲大社(島根)

縁結びの象徴「白兎」と関わりの深い神社。恋愛運・良縁祈願に最適。


■ まとめ

卯(うさぎ)は、

  • 飛躍
  • 繁栄
  • 安産・子授け
  • 縁結び

など、幸運を象徴する干支です。
来年が卯年の方、家族に卯年がいる方、飛躍の年にしたい方は、ぜひ今回のうさぎゆかりの神社を参拝してみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました