【神社めぐり】申年に参拝したい「さる(猿)」にゆかりのある神社一覧

申(さる)=厄除け・仕事運・子育て運アップの象徴です。


◆ 申(さる)に関連する神社一覧表

神社名都道府県簡単な説明
日吉大社(山王さま)滋賀県神使は“猿”。山王信仰の中心地で、厄除け・仕事運上昇の総本山。境内の神猿(まさる)像が有名。
日枝神社(山王神社)東京都都心の総鎮守。神使として“猿”が祀られ、政治・仕事運に強いご利益。神猿像が人気。
日枝神社(山王さん)福井県こちらも山王信仰の神社で“猿”が守り神。家庭円満・厄除けのご利益。
赤坂山王日枝神社(神猿像)東京都“神猿(まさる)”は勝運・魔除けの象徴。仕事・商売繁盛に強い神社として有名。
志賀海神社(龍の都・猿の伝承)福岡県海神を祀る古社で、境内に“猿”に関わる古伝承が残る。厄除けと海上安全の神。
岡山神社(申歳守護の猿像)岡山県干支の守り本尊として“申(猿)”像を祀り、厄除け・子守りのご利益。
青島神社(猿の守護)宮崎県神話の島・青島にあり、古くから猿が神の使いとして登場。縁結びで人気。

■ 神社の特徴と見どころ

◆ ① 日吉大社(滋賀)

日本の「山王信仰」の総本宮。
猿=“神猿(まさる)”として魔除け・厄除け・勝運の象徴。
「魔が去る(まがさる)」「勝る(まさる)」と縁起が良い。

◆ ② 日枝神社(東京)

政財界から深く信仰される仕事運の神社。
神猿像は夫婦で祀られ、良縁・安産にもご利益がある。

◆ ③ 青島神社(宮崎)

縁結びの聖地。
「猿=山幸彦を助けた存在」として伝承に現れる。
幸運・家庭円満の象徴。


■ なぜ“猿”は縁起が良いのか?

日本では猿は古来より以下の意味を持つとされます:

  • 魔を払う(魔が去る)
  • 勝負運が強い(勝る=まさる)
  • 橋渡しの象徴(神と人を繋ぐ)
  • 子育ての象徴(親子で行動する習性)

申年・申生まれだけでなく、
「厄除けしたい」「仕事運を上げたい」「良縁・家庭円満を願う」
という人におすすめです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました